• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

抑制性介在ニューロン変性の前頭側頭葉変性症発症における重要性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08280
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

築地 仁美  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 講師 (40455358)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード前頭側頭葉変性症 / 抑制性介在ニューロン
研究成果の概要

筋萎縮性側索硬化症ALSと前頭側頭葉変性症FTDでは、RNA結合タンパク質TDP-43が、核から細胞質へ移行し異常に蓄積する。しかしTDP-43の蓄積によりどの様な異常が起こり発症に至るのかは不明である。ヒトTDP-43を過剰に発現するトランスジェニックマウスを作製したところ、記憶障害などFTD様の病態を示し、ヒトTDP-43の過剰発現はニューロンの変性に十分であることが判明した。さらに、加齢に伴って記憶に重要な海馬で抑制性介在ニューロンが変性し死んでいくこと、このFTDモデルマウスではその変性死が加速することを見出した。

自由記述の分野

病態神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

加齢に伴って抑制性介在ニューロンが変性し死んでいくこと、認知症の一つである前頭側頭葉変性症FTDのモデルマウスではその変性死が加速することを見出した。これは、認知症の初期症状として知られているニューロンの過剰な興奮を説できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi