研究課題
大脳皮質及び海馬の脳組織から、リーリンC末端領域と結合する分子の探索を行った。C末端領域内で分解を受けていないリーリンのみに結合した分子を質量分析により解析したところ、核タンパク質の輸送を制御する分子であるimportin4が同定された。しかし、リーリンと結合する分子は細胞膜上の分子であるので、importin4は当初期待していたリーリン結合分子ではないと結論づけた。また、様々な膜タンパク質を培養細胞に発現し、リーリンとの結合を検討したところ、神経発達に重要な役割を持つ一回膜貫通タンパク質がC末端領域依存的にリーリンと結合することがわかった。胎生マウス大脳皮質において、このタンパク質の発現を抑制したところ、浅層神経細胞の樹状突起発達が悪くなることがわかった。また、培養神経細胞においてこのタンパク質の発現を抑制すると、下流シグナル分子であるDab1の量が増加することがわかった。これらの結果より、この膜タンパク質はリーリンシグナル伝達に重要な役割を持つ可能性がある。リーリンの内部での分解を担うプロテアーゼとしてADAMTS-2を見出した。ADAMTS-2の大脳皮質における発現量は成体期で高く、成体期におけるリーリン分解に寄与することが示唆された。これを検証にするためにADAMTS-2ノックアウトマウスを作製し、リーリン分解におけるADAMTS-2の寄与を調べた。その結果、胎生期のADAMTS2ノックアウトマウスではリーリン分解が抑制されなかったが、成体期では顕著にリーリン分解が抑制されることが分かった。
2: おおむね順調に進展している
C末端領域依存的にリーリンと結合する膜タンパク質を発見し、これがリーリンのシグナル伝達機構に寄与する可能性を見出した。また、成体期においてリーリンのシグナル活性を不活性化する酵素を見出した。そのため、本研究は概ね順調に進展していると思われる。
リーリンと結合する膜タンパク質のリーリンシグナル伝達機構における重要性を明らかにする。また、リーリン機能低下マウス及びリーリン機能増強マウスを用いて、リーリン活性のアルツハイマー病病態に対する影響を明らかにする。
参加を予定していた学会に参加しなかったため、次年度使用額が生じた。リーリン結合分子に対する抗体や、動物の購入費に充てる予定である。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 4件)
Yakugaku Zasshi.
巻: 137 ページ: 1233-1240
10.1248/yakushi.17-00127
J Neurosci.
巻: 37 ページ: 3181-3191
10.1523/JNEUROSCI.3632-16.2017