• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

抗アクアポリン5自己抗体に着目したシェーグレン症候群の発症機序の解明と治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K08290
研究機関東京理科大学

研究代表者

礒濱 洋一郎  東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (10240920)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードシェーグレン症候群 / アクアポリン / 自己抗体
研究実績の概要

我々はこれまでに,シェーグレン症候群(SjS)患者の約6割が血清中に外分泌腺に選択的に存在する水チャネルであるアクアポリン5(AQP5)に対する自己抗体を保有していることを見出してきた.この自己抗体は,外分泌機能異常というSjSの特徴的な症状や合併症と深く関わる可能性が高い.そこで平成29年度は,まず,患者がもつAQP5自己抗体のAQP5機能阻害作用の特徴について調べた.AQP5との反応性が認められる患者の血清から調整したIgG分画を内因性のAQP5をもつマウス肺上皮由来のMLE12細胞に処理すると,細胞膜上のAQP5量が減少し,一部のAQPが細胞内へと取り込まれることが,免疫細胞染色およびビオチンスイッチ法による実験により明らかとなった.患者IgGによるAQP5の細胞内取り込みは15分のIgG処理で観察され,さらに12時間以上処理すると,AQP5を含む細胞内小胞と考えられる構造体が顕微鏡下に観察された.このAQP5の細胞内取り込みは,クラスリン依存性のエンドサイトーシス阻害薬の影響を受けず,4℃下あるいはシクロデキストリンの共処理により消失したため,脂質ラフト依存性の機序が関わっていると推定している.細胞内に局在する異所性のAQP5は一部のSjS患者でも認められており,この抗AQP5自己抗体によるAQP5の細胞内取り込みが本疾患の外分泌異常と密接な関係にあると考えられる.一方,患者IgGのAQP4に対する交叉反応性についても調べたが,AQP5反応性をもつ47検体のうち17検体(約36%)がAQP4にも反応することが明らかとなった.抗AQP4自己抗体は視神経脊髄炎(NMO)の発症原因の一つであることが知られており,これらの患者のNMO合併のリスクを示唆するに至った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

シェーグレン症候群患者由来の血清やそのIgG分画の一部がAQP5と反応することは,免疫細胞染色法を用いた本研究の予備検討の段階で判明していた.しかし,各患者の抗AQP5抗体価すなわち反応の強度を定量的に評価するために,本年度は新評価法としてELISA法を応用した実験法の確立に多くの時間を割いた.しかし新評価法により,非特異的な反応とAQP5に対する特異的な反応の強度を明確に分けることや,各SjS患者間のAQP5に対する反応性の違いを明確にすることが可能となり,今後,各患者の様々な臨床的なデータと本成績を対比することで,抗AQP5自己抗体の臨床医学的な意義を明確にできると考えている.
一方,抗AQP5自己抗体とAQP5の相互作用の結果として生じると考えられるAQP5機能の阻害については,細胞内取り込みという興味深い現象が関わることを見出すに至っている.今後,全ての検体についての細胞内取り込みに対する作用を明確にし,上記の新評価法で得られた定量的な反応性と比較することで,抗AQP5自己抗体の機能的な意義や,本自己抗体の患者間での性質の違いなどを明確にできると考えている.

今後の研究の推進方策

平成30年度以降も,引き続きSJS患者由来の血清およびIgG分画のAQP類に対する反応性を評価する予定である.既に少数例ながら,AQP5,AQP4のみならず腎臓での原尿濃縮と密接な関係にあるAQP2との交叉反応性を示す検体も認めており,このAQPアイソフォーム間での交叉反応性を中心にさらに検討を加える予定である.また各患者の,これらのAQP類に対する反応性の違いを様々な臨床知見と対比することで,SJSの診断あるいは予後の予見における抗AQP自己抗体の意義を解明していく予定である.
一方,本研究においてSJS患者由来の抗AQP5自己抗体のエピトープを決定することは最も重要な課題の一つである.患者由来のB細胞が得られる場合はこれを基にしたハイブリドーマの構築により抗AQP5自己抗体をクローニングすることを目指す.また同時に,AQP5の立体構造を基にしたエピトープに関するin silico予想に基づき,様々なペプチドを合成し,それらによる抗体反応の阻害活性を調べ,エピトープの同定を行う.これらの実験によって,その後に予定している抗AQP5抗体の獲得によって生じるSJS動物モデルの確立に繋げる予定である.

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (19件) (うち招待講演 10件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 五苓散による慢性硬膜下血腫治療の薬理学的合理性2018

    • 著者名/発表者名
      礒濱洋一郎
    • 雑誌名

      ファルマシア

      巻: 54 ページ: 139-143

  • [雑誌論文] Effects of nitrous acid exposure on baseline pulmonary resistance and Muc5ac in rats2018

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Ohyama, Ichiro Horie, Yoichiro Isohama, Kenichi Azuma, Shuichi Adachi, Chika Minejima, Norimichi Takenaka
    • 雑誌名

      Inhalation Toxicology

      巻: 30 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 五苓散の薬理作用とアクアポリン の密接な関係2018

    • 著者名/発表者名
      礒濱洋一郎
    • 学会等名
      第17回脳脊髄液減少症研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 水チャネルaquaporin類による刺激選択的な炎症応答調節作用2018

    • 著者名/発表者名
      小森駿,小川達郎,堀江一郎,礒濱洋一郎
    • 学会等名
      第138回日本薬理学会関東部会
  • [学会発表] 血管内皮細胞の遊走に対する五苓散の作用2018

    • 著者名/発表者名
      村上一仁,堀江一郎,礒濱洋一郎
    • 学会等名
      第138回日本薬理学会関東部会
  • [学会発表] 肺線維症病態における骨髄由来免疫抑制細胞の役割2018

    • 著者名/発表者名
      小堺友理,斎藤賢治,小寺真央,堀江一郎,礒濱洋一郎
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] チリダニ抽出物 (HDM) を抗原とする気管支喘息モデル動物における粘液産生の亢進2018

    • 著者名/発表者名
      町田 渉,堀江 一郎,礒濱洋一郎
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] 骨髄由来免疫抑制細胞に対する十全大補湯の抑制作用とその機序2018

    • 著者名/発表者名
      斎藤賢治,小寺真央,小堺友理,堀江一郎,礒濱洋一郎
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] シェーグレン症候群患者の血清中に検出される抗AQP5自己抗体2017

    • 著者名/発表者名
      室井慎一,大川竜麻,本間宙生,堀江一郎,礒濱洋一郎
    • 学会等名
      第36回気道分泌研究会
  • [学会発表] 利水作用とアクアポリン2017

    • 著者名/発表者名
      礒濱洋一郎
    • 学会等名
      第21回大阪漢方研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 十全大補湯による免疫調節作用の標的としての骨髄由来免疫制御細胞 (MDSC)2017

    • 著者名/発表者名
      礒濱洋一郎,堀江一郎
    • 学会等名
      医療薬学フォーラム2017
    • 招待講演
  • [学会発表] シェーグレン症候群と抗アクアポリン5 自己抗体ー漢方薬による治療の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      礒濱洋一郎
    • 学会等名
      第25回日本発汗学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 漢方薬のユニークな薬理作用を支える分子機序2017

    • 著者名/発表者名
      礒濱洋一郎
    • 学会等名
      第27回日本東洋医学会神奈川県支部会
    • 招待講演
  • [学会発表] 鎮咳・去痰作用をもつ清肺湯の薬理作用 プロファイルについて2017

    • 著者名/発表者名
      礒濱洋一郎
    • 学会等名
      第34回和漢医薬学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 五苓散の作用とアクアポリンの密接な関係2017

    • 著者名/発表者名
      礒濱洋一郎
    • 学会等名
      第34回和漢医薬学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 青黛による炎症性遺伝子の発現抑制作用とその特性2017

    • 著者名/発表者名
      宮下萌,堀江一郎,羽田紀康,鈴木英雄,松居裕史,礒濱洋一郎
    • 学会等名
      第34回和漢医薬学会
  • [学会発表] Aquaporin の多彩な機能とこれらに対応する五苓散の薬理作用2017

    • 著者名/発表者名
      礒濱洋一郎
    • 学会等名
      第10回トランスポーター研究会九州支部会
    • 招待講演
  • [学会発表] 五苓散の薬理学的表的分子としての アクアポリン2017

    • 著者名/発表者名
      礒濱洋一郎
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第76回学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 十全大補湯による免疫調節作用の標的としての骨髄由来免疫抑制細胞(MDSC)2017

    • 著者名/発表者名
      礒濱洋一郎
    • 学会等名
      第33回耳鼻咽頭科漢方研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] シェーグレン症候群患者の血清中に検出される抗aquaporin 5自己抗体2017

    • 著者名/発表者名
      室井慎一,本間宙生,堀江一郎,礒濱洋一郎
    • 学会等名
      第33回耳鼻咽頭科漢方研究会
  • [学会発表] 水チャネルaquaporin 類による刺激選択的な炎症応答調節機能2017

    • 著者名/発表者名
      小森 駿,堀江 一郎,礒濱 洋一郎
    • 学会等名
      第53回肺サーファクタント関連医学会
  • [図書] 新しい疾患薬理学2018

    • 著者名/発表者名
      礒濱洋一郎,岩崎克典ほか
    • 総ページ数
      588
    • 出版者
      南江堂
    • ISBN
      9784524403356
  • [図書] スタンダード薬学シリーズⅡ6 医療薬学Ⅲ.薬理・病態・薬物治療学(3)2018

    • 著者名/発表者名
      赤池昭紀,礒濱洋一郎ほか
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      東京化学同人
    • ISBN
      9784807917129
  • [図書] コメディカルのための薬理学第3版2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊泰秀,礒濱洋一郎ほか
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254330106

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi