• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

エナメル質形成不全症原因遺伝子FAM83Hの遺伝子改変マウスを用いた疾患研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08293
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関摂南大学

研究代表者

久家 貴寿  摂南大学, 薬学部, 助教 (20551857)

研究分担者 佐々木 光穂  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 難治性疾患研究開発・支援センター, プロジェクト研究員 (20432536)
朝長 毅  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 創薬デザイン研究センター, 上級研究員 (80227644)
山岸 伸行  摂南大学, 薬学部, 教授 (60298685)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードエナメル質形成不全症 / FAM83H / ADHCAI / ケラチン骨格
研究成果の概要

優性遺伝性低石灰化型エナメル質形成不全症(ADHCAI)は、FAM83Hのナンセンス変異が原因で生じる。本研究では、ADHCAIの仕組み等を解明するために、FAM83H遺伝子改変マウスを作製、解析した。その結果、マウスでは、FAM83Hに遺伝子変異が入っても、ADHCAIが発症しないことが明らかになった。マウスはADHCAIのモデル動物作製には適していないことが分かった。一方で、FAM83H遺伝子改変マウスの解析から、FAM83Hが広範な上皮系組織において、ケラチン骨格構造を制御していることを明らかにした。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、マウスがADHCIAのモデル動物作製には適していないことを明らかにした。本結果は、マウス以外の動物種を使ってADHCAIのモデル動物作製を促すことに繋がる。FAM83Hが上皮組織でケラチン骨格構造制御に関与していることを見出した点は重要である。ケラチン骨格により裏打ちされるヘミデスモソームの構成タンパク質の変異が、エナメル質形成不全症の原因になることが知られており、歯牙組織のケラチン骨格構造異常がADHCAIに繋がる可能性が考えられる。FAM83Hが、マウスよりもヒトで、ケラチン骨格構造制御により強く関わっている可能性の検証を促す成果であると考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi