• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

相互作用化合物に基づくベータバレル型チャネルVDACの立体構造と機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08296
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

染谷 友美  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (80450401)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード無細胞タンパク質合成 / チャネル / 相互作用化合物
研究実績の概要

本研究の目的は、ミトコンドリアのベータバレル型アニオンチャネルVDAC1/2/3それぞれの立体構造、特に、細胞死を抑制する相互作用化合物との複合体構造を解明することである。平成30年度は以下の研究を進めた。
1. 結晶化促進および電子顕微鏡観察を容易にするために有効な抗体断片を取得するため、研究協力者のどどと協力し、VDAC1/2/3それぞれの一部領域を抗原としてラットを免疫し、モノクローナル抗体の作成を試みた。免疫して得られたハイブリドーマ培養上清について、リポソーム再構成VDAC1/2/3およびSDS変性VDAC1/2/3をそれぞれ用いたELISA、蛍光標識二次抗体および精製VDAC1/2/3をそれぞれ用いた蛍光ゲルろ過性状分析の評価結果から、高親和性かつ立体構造認識抗体を含む培養上清を選択し、ハイブリドーマクローニングへ進めた。クローン化抗体についても同様に性状分析を行って良好な性状が失われていないことを確認し、2種のハイブリドーマクローンを選択した。これらの細胞から抗体可変領域遺伝子をクローニングし、構造解析に適した抗体断片(Fab, scFv等)の発現系作成を進めている。
2. 平成30年度以降の計画として、共結晶構造解析が計画通りに進展しない場合にNMR構造解析を行う予定であったが、代わりに近年の有力な構造解析ツールであるクライオ電子顕微鏡を利用した構造解析を目指し、昨年度に引き続きクライオ電顕用サンプル調製条件検討を行った。1.項で準備を進めている抗体断片を用いることで電子顕微鏡での検出を容易にすることができると期待している。
3. VDACチャネル活性評価のために、研究協力者の大崎らへ測定用試料供給を行い、測定条件検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

共結晶構造解析が計画通りに進展しない場合に行う計画であったNMR構造解析の代わりに、クライオ電子顕微鏡構造解析を行うための準備を進めており、そのための抗体調製も順調に進んでいることから、概ね順調に進んでいると考えた。

今後の研究の推進方策

平成31年度は、VDAC1/2/3を認識するモノクローナル抗体断片との複合体調製条件検討から共結晶化スクリーニングおよび複合体電子顕微鏡観察を行い、複合体構造解析を目指す。相互作用化合物の親和性測定等により、複合体形成条件を再度検討し、化合物結合構造の解析にも挑戦する。

次年度使用額が生じた理由

予定していた第二の解析法として、大量に試料が必要なNMRから、少量の試料でスクリーニングが可能な電子顕微鏡法へ変更したため、試料調製費用が予定より少額で済んだ。代わりに、クライオ電子顕微鏡単粒子解析による構造解析を開始すると高額な消耗器具等が大量に必要となるため、最終年度に残した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Metastable asymmetrical structure of a shaftless V1 motor2019

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Shintaro、Suzuki Kano、Imamura Motonori、Sasaki Hikaru、Matsunami Hideyuki、Mizutani Kenji、Saito Yasuko、Imai Fabiana L.、Ishizuka-Katsura Yoshiko、Kimura-Someya Tomomi、Shirouzu Mikako、Uchihashi Takayuki、Ando Toshio、Yamato Ichiro、Murata Takeshi
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 5 ページ: eaau8149

    • DOI

      10.1126/sciadv.aau8149

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interhelical interactions between D92 and C218 in the cytoplasmic domain regulate proton uptake upon N-decay in the proton transport of Acetabularia rhodopsin II2018

    • 著者名/発表者名
      Tamogami Jun, Kikukawa Takashi, Ohkawa Keisuke, Ohsawa Noboru, Nara Toshifumi, Demura Makoto, Miyauchi Seiji, Kimura-Someya Tomomi, Shirouzu Mikako, Yokoyama Shigeyuki, Shimono Kazumi, Kamo Naoki
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology B: Biology

      巻: 183 ページ: 35~45

    • DOI

      10.1016/j.jphotobiol.2018.04.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 立体構造解析のための大腸菌無細胞タンパク質合成系を用いた哺乳類由来膜タンパク質調製手法2018

    • 著者名/発表者名
      篠田 雄大、染谷 友美
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 90 ページ: 539~539

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2018.900539

  • [学会発表] ヒト由来ミトコンドリア外膜タンパク質Voltage-dependent anion channel 1 (VDAC1)の結晶構造解析とオリゴマー形成2018

    • 著者名/発表者名
      保坂 俊彰, 岡崎 正晃, 染谷 友美, 桂 芳子, 伊東 夏織, 横山 茂之, どど孝介, 袖岡 幹子, 白水 美香子
    • 学会等名
      第18回日本蛋白質科学会年会
  • [学会発表] N末端側βバレルドメインのクラウン構造が非対称性を生み、恊動性を付与する2018

    • 著者名/発表者名
      丸山 慎太郎、鈴木 花野、 今村 元紀、佐々木 輝、 松波 秀行、水谷 健二、 齋藤 靖子、今井 ファビアナ・リカ、石塚(桂) 芳子、染谷(木村) 友美、白水 美香子、内橋 貴之、安藤 敏夫、 山登 一郎、村田 武士
    • 学会等名
      第18回日本蛋白質科学会年会
  • [学会発表] アディポネクチン受容体のX線結晶構造解析2018

    • 著者名/発表者名
      田辺 弘明、藤井 佳史、岩部-岡田 美紀、岩部 真人、羽藤 正勝、 可野 邦行、川名 裕己、中村 祥浩、寺田 貴帆、平田 邦生、山下 恵太郎、河野 能顕、山本 雅貴、染谷 友美、白水 美香子、青木 淳賢、 山内 敏正、門脇 孝、横山 茂之
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] N末端βバレルクラウンがV1モーターの非対称構造形成に寄与する2018

    • 著者名/発表者名
      丸山 慎太郎、鈴木 花野、今村 元紀、佐々木 輝、松波 秀行、水谷 健二、齋藤 靖子、イマイ ファビアナ リカ、石塚(桂) 芳子、木村(染谷) 友美、白水 美香子、内橋 貴之、安藤敏夫、山登 一郎、村田 武士
    • 学会等名
      日本生体エネルギー研究会第44回討論会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi