• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

リポペプチド系抗がん免疫アジュバントの新展開-がんワクチンにおける創薬視点の工夫

研究課題

研究課題/領域番号 17K08299
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所)

研究代表者

赤澤 隆  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 主任研究員 (80359299)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード免疫アジュバント / 自家がんワクチン / リポペプチド
研究実績の概要

当センターでは患者由来がん細胞の培養技術の確立・その応用や発展に注力しており、新しい細胞バンクが構築されつつある。これらの生体試料の有効活用として、患者本人への研究成果の還元を目的として開始したのが本申請課題である。申請者のオリジナルな創薬戦略から人工設計したアジュバント「電荷依存的に細胞接着するリポペプチド(TLR2リガンド)」と患者由来の培養がん細胞を「がん抗原」として、新規がんワクチンの調製方法を中心に検討を開始した。
近年、免疫原性の高い細胞死(Immunogenic Cell Death)の概念が認識され、単純な凍結がん組織・ホルマリン固定がん組織サンプルからでは不可能で、生きたがん細胞からしか作れない有効なワクチン調製法を開発できる可能性があった。これらは、患者がん細胞バンクを構築しつつある、当センターが取り組むべき重要課題と考えている。
本年度は、前述した申請者オリジナルの人工アジュバントについて論文を発表した。当初の計画では、評価系の構築を先行し、改良アジュバントの検討を実施する予定であったが、これまでの研究成果から、新しいワクチン調製技術を開発できる可能性を見出したため、優先検討項目を変更し、研究を発展させている。
申請当初の研究計画に関して履行度はあまり高くないが、研究成果から新たに発展させている部分が大きいため、研究課題の進捗度としては、概ね順調に展開していると判断した。
次年度の当初計画は、構築したマウス自家がんワクチンモデルでの最終評価と自然発症がん罹患犬を対象とした自家がんワクチンの準備研究を予定していたが、評価系の構築については進めつつも、Immunogenic Cell Deathを応用したワクチン調製技術開発に注力する予定である。研究課題名にあるワクチン調製における創薬視点の工夫を追求していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度の検討において、評価系に用いるために作成した細胞株から、ワクチン能を有する細胞が偶然に得られていた。本年度は、これらの細胞を用いたマイクロアレイの比較解析から、新しい知見が得られており、新規ワクチン調製技術を考案するに至った。この検討に注力するため、研究の開始当初から計画していた評価系の構築が十分に進められなかった。研究計画の履行度としては不十分であると言わざるを得ないが、自家がんワクチン調製法の開発を目的とする研究課題の枠内として、この2年間の研究成果から新たに展開している部分が大きい。以上のことから、研究全体の進捗としては概ね順調と判断している。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画としては、本年度までに評価系が完成し、実態に則したマウスでの新規自家がんワクチン治療モデルの評価へと進める予定であった。また、可能であれば、連携研究者との共同研究を進め、自然発症がん罹患犬を対象とした自家がんワクチンの準備研究を計画していた。
しかしながら、これまでの研究成果より、より高い有効性が期待できる、新たな自家がんワクチン調製方法を考案するに至った。次年度はワクチン調製技術の検討を特に注力して、本申請課題を発展させる予定である。合わせて、市販の化合物ライブラリースクリーニングを併行して、作用機序の同定など、ワクチン調製技術開発に関する知見に厚みを持たせていく。なお、これらの新しい検討・展開は本申請課題の意義・目的と同一であり、この申請課題の枠内で応用展開していく予定である(一部は当初からオプションとして計画していた内容である)。

次年度使用額が生じた理由

研究課題の枠内で、検討項目の優先度を変更し、新しい展開を加えている。本年度及び次年度の当初計画においては、その展開に必要な研究材料にかかる費用(物品費)が研究費の中で大きな割合を占めていたが、今回の研究成果を基に新たに展開・注力している重点項目では、テクニカルスタッフによる助力を必要とする部分が大きい。これらの計画・優先度の変更により次年度使用額が生じている。次年度使用額については人件費に充て、研究を進めていく計画である。予定では次年度使用額と合わせた来年度予算を物品費と人件費で概ね50%づつ使用する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Development of a vaccine based on bacteria-mimicking tumor cells coated with novel engineered toll-like receptor 2 ligands2018

    • 著者名/発表者名
      Akazawa Takashi、Ohashi Toshimitsu、Wijewardana Viskam、Sugiura Kikuya、Inoue Norimitsu
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 109 ページ: 1319~1329

    • DOI

      doi: 10.1111/cas.13576

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高効率アジュバントを用いた腫瘍免疫治療の検討2018

    • 著者名/発表者名
      柿原優佳、弓場英司、Nadeeka De Silva H、赤澤隆、井上徳光、金城綾二、鳩谷普吾、稲葉俊夫、杉浦喜久弥
    • 学会等名
      第157回日本獣医学会学術集会
  • [学会発表] FDG-PET-CTを用いた腫瘍内M2様マクロファージの評価.頭頸部癌におけるWarburg効果と腫瘍内M2様マクロファージの解析2018

    • 著者名/発表者名
      大橋敏充、柴田博史、赤澤隆、井上徳光
    • 学会等名
      第77回日本癌学会・学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi