• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

中枢性摂食・エネルギー代謝調節における新規分泌タンパク質Brorinの機能解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08307
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

三宅 歩  京都大学, 薬学研究科, 講師 (40346044)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード視床下部 / 分泌タンパク質 / 摂食制御 / 脳・神経
研究成果の概要

成体マウスの脳においてBrorinは視床下部の弓状核に高発現しており、Brorin遺伝子欠損マウスでは野生型マウスに比べ、摂食量が増加していることが分かっている。そこで、Brorin遺伝子欠損マウスの視床下部について摂食制御関連ペプチドの発現量を逆転写qPCR法により解析した。その結果、Brorin遺伝子欠損マウスでは野生型マウスに比べ、摂食促進ペプチドの発現量が増加していたが、摂食抑制ペプチドの発現量も増加していることを明らかにした。さらに、Brorin遺伝子欠損マウスの白色脂肪組織におけるLeptinの発現量が野生型マウスと比較して増加していることも明らかにした。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Brorinは視床下部の弓状核に高発現し、白色脂肪組織においては低レベルで発現している。Brorin遺伝子欠損マウスでは摂食量の増加が認められ、摂食促進ペプチドの発現量が増加していたが、摂食抑制ペプチドの発現量も増加していることを明らかにした。さらに、Brorin遺伝子欠損マウスの白色脂肪組織で発現量の増加が認められたLeptinは代謝調節遺伝子であるとともに摂食抑制因子としても働くことが知られている。今後のさらなる解析により、Brorinによる摂食制御因子の調節機構が明らかになれば、摂食障害の原因解明および治療法の開発につながると期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi