• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

カルシウム感受性受容体を創薬標的とした新規肺高血圧症治療薬の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08320
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理系薬学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

山村 彩  愛知医科大学, 医学部, 講師 (40633219)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード肺高血圧症 / カルシウム感受性受容体 / 血管 / リモデリング / 平滑筋 / PDGFシグナル / カルシウムシグナル / 肺動脈
研究成果の概要

肺高血圧症は、肺血管の障害によって持続的に肺動脈圧が上昇する致死性の疾患である。肺動脈性肺高血圧症(PAH)患者由来肺動脈平滑筋細胞において、カルシウム感受性受容体(CaSR)発現機能の亢進を見出した。本研究では、CaSR発現が増殖因子により調節されている可能性を探るため、血小板由来成長因子(PDGF)受容体とその下流シグナル経路に注目した。その結果、PDGFを長時間暴露させるとCaSRの発現が増加し、PDGF受容体をノックダウンするとCaSRの発現亢進が抑制されることを見出した。以上の結果は、PAH患者で亢進したPDGFシグナルがCaSR発現を亢進させ、病態を悪化させることを示している。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺動脈性肺高血圧症(PAH)は、持続的に肺動脈圧が上昇する進行性かつ難治性の血管疾患である。近年、PAHの予後は、改善しつつあるが、特徴的な症状がないため、右心不全を起こして初めて診断される症例が多い。PAHの薬剤は、肺血管を拡張させて、肺動脈圧を降下させるものである。PAH病態が悪化するにつれて生じる肺血管壁の細胞増殖(肺血管リモデリング)を抑える根本的な薬剤は実用化されていないのが現状である。そのため、本研究で明らかにした、PAH患者で亢進したPDGFシグナルがCaSR発現を亢進させ、病態を悪化させるメカニズムは新規治療薬の開発において有益な情報になると期待している。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi