• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ベタインによる認知症発症予防に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K08321
研究機関名城大学

研究代表者

平松 正行  名城大学, 薬学部, 教授 (10189863)

研究分担者 衣斐 大祐  名城大学, 薬学部, 助教 (40757514)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアルツハイマー病 / ベタイン / 3xTgマウス / ホモシステイン
研究実績の概要

アルツハイマー病(AD)患者では、脳内において産生されるアミロイドβ(Aβ)タンパク質の凝集・沈着による老人斑およびリン酸化tauタンパクの蓄積により引き起こされる神経原線維変化などにより神経細胞死が引き起こされる。しかし、現在、ADの根本治療薬はないため、発症を遅らせる予防的対策が求められている。
3xTg-AD(3xTg)マウスは、遺伝子改変技術によりAβ産生を増加させ、tauリン酸化を亢進させることで、学習・記憶障害を誘発するADモデルマウスである。近年、認知症患者の血液中のホモシステイン(Hcy)量が健常者よりも高いこと、それら患者の認知機能と血液中Hcy量との間には負の相関があり、脳内の過剰なHcyは酸化ストレスなどを引き起こすことが報告されている。生体内におけるHcyは、植物由来のベタインによってメチオニンに変換されることが分っている。そこで本研究では、3xTgマウスにベタインを慢性的に処置し、3xTgマウスの学習・記憶を行動薬理学的に評価した。同月齢の野生型(WT)マウスと3xTgマウスを比較したところ、6ヶ月齢時では両群間に学習・記憶能の差は認められなかったが、9ヶ月齢時において3xTgマウスの学習・記憶障害が顕在化した。そこで6ヶ月齢時から3ヶ月間のベタイン慢性処置を行ったところ、9ヶ月齢時の3xTgマウスにおける学習・記憶障害は、認められなかった。そこで次に、学習・記憶を司る海馬を組織学的に観察した。9ヶ月齢時におけるWTおよび3xTgマウスの海馬を比較したところ、3xTgマウスでは海馬CA1領域における細胞の核が萎縮していたが、ベタインの3ヶ月慢性投与でその変化は抑制された。
以上より、ベタインの慢性投与は、ADモデルマウスの学習・記憶障害および海馬細胞の形態異常発現を抑制した。このことからベタインが認知症予防に有用である可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、3xTgマウスにベタインを慢性的に処置し、3xTgマウスの学習・記憶を行動薬理学的に評価した。同月齢の野生型(WT)マウスと3xTgマウスを比較したところ、6ヶ月齢時では両群間に学習・記憶能の差は認められなかったが、9ヶ月齢時において3xTgマウスの学習・記憶障害が顕在化した。そこで6ヶ月齢時から3ヶ月間のベタイン慢性処置を行ったところ、9ヶ月齢時の3xTgマウスにおける学習・記憶障害は、認められなかった。そこで次に、学習・記憶を司る海馬を組織学的に観察した。9ヶ月齢時におけるWTおよび3xTgマウスの海馬を比較したところ、3xTgマウスでは海馬CA1領域における細胞の核が萎縮していたが、ベタインの3ヶ月慢性投与でその変化は抑制された。
以上より、ベタインの慢性投与は、ADモデルマウスの学習・記憶障害および海馬細胞の形態異常発現を抑制した。このことからベタインが認知症予防に有用である可能性が示唆された。

今後の研究の推進方策

これまでに我々は、アルツハイマー病(AD)モデル(3xTg)マウスへのベタイン慢性投与が、学習・記憶障害の発現を抑制することを明らかにしてきた。今後は、ベタインの作用メカニズムを解明していきたい。
ADにおける神経変性の原因の1つとして知られているアミロイドβタンパク(Aβ)をマウスの脳室内に投与すると学習・記憶の障害が認められる。我々は、既にベタインの前投与が、Aβ脳室内投与による学習・記憶障害発現を抑制すること、さらにそのベタインの作用がベタインのトランスポーターであるbetaine/GABA transporter (GAT2/BGT-1)の選択的阻害薬によって消失することを明らかにしている。そこで今後は、3xTgマウスを用い、学習・記憶障害が顕在化してくる9ヶ月以降の海馬を用いてGAT2/BGT-1の遺伝子およびタンパクの発現を調べる。さらに3xTgマウスの海馬においてアデノ随伴ウィルス(AAV)によるGAT2/BGT-1のノックダウンまたは過剰発現が、ベタイン慢性投与による学習・記憶障害抑制作用に与える影響を調べる。以上からベタインの作用におけるGAT2/BGT-1の発現および意義が明らかになる。
次にGAT2/BGT-1を介して細胞に取り込まれたベタインが、どのようなシグナル経路に関与するか調べるために網羅的な遺伝子またはタンパク発現をRNA-seqまたはプロテオミクスを行い調べていく。その後、発現変化した分子群からパスウェイ解析を行うことでベタインが細胞内でどのような分子と相互作用し、作用を示すかを調べていく。

次年度使用額が生じた理由

平成30および31年度に使用する予定のBGT-1 shRNA を組み込んだAAV微量投与時に両側投与用脳定位固定装置、およびエレクトロホルダー(2本)を、当初平成29年度に購入する予定であったが、消耗品等の購入を優先したため、予算的に購入を見送った。今年度は、予算的に少し余裕ができる予定のため、平成30年度早期に購入し、予定通りの実験を実施していく予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Effect of AceK (acesulfame potassium) on brain function under dietary restriction in mice2018

    • 著者名/発表者名
      Ibi Daisuke、Suzuki Fumika、Hiramatsu Masayuki
    • 雑誌名

      Physiology & Behavior

      巻: 188 ページ: 291~297

    • DOI

      10.1016/j.physbeh.2018.02.024

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prenatal nicotine exposure decreases the release of dopamine in the medial frontal cortex and induces atomoxetine-responsive neurobehavioral deficits in mice2017

    • 著者名/発表者名
      Alkam Tursun、Mamiya Takayoshi、Kimura Nami、Yoshida Aya、Kihara Daisuke、Tsunoda Yuki、Aoyama Yuki、Hiramatsu Masayuki、Kim Hyoung-Chun、Nabeshima Toshitaka
    • 雑誌名

      Psychopharmacology

      巻: 234 ページ: 1853~1869

    • DOI

      10.1007/s00213-017-4591-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Betaine attenuates memory impairment after water-immersion restraint stress and is regulated by the GABAergic neuronal system in the hippocampus2017

    • 著者名/発表者名
      Kunisawa Kazuo、Kido Kiwamu、Nakashima Natsuki、Matsukura Takuya、Nabeshima Toshitaka、Hiramatsu Masayuki
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology

      巻: 796 ページ: 122~130

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2016.12.007

    • 査読あり
  • [学会発表] 家族性アルツハイマー病モデルマウスにおける学習・記憶障害とGABA transporter 2タンパク発現解析2017

    • 著者名/発表者名
      平嶋一貴、衣斐大祐、角谷佳保里、間宮隆吉、平松正行
    • 学会等名
      第131回日本薬理学会近畿部会
  • [学会発表] 学習・記憶障害モデルマウスにおけるベタイン飲水摂取の効果2017

    • 著者名/発表者名
      角谷佳保里、衣斐大祐、平嶋一貴、間宮隆吉、平松正行
    • 学会等名
      第131回日本薬理学会近畿部会
  • [学会発表] ベタイン連続飲水摂取によるamyloid-β peptide(25-35)誘発学習・記憶障害抑制作用におけるSIRT1遺伝子の関与2017

    • 著者名/発表者名
      近藤早梨、野村知弘、衣斐大祐、間宮隆吉、平松正行
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム2017
  • [学会発表] Effects of diet restriction on cognitive impairments and decreased hippocampal GAT2 expression in a genetic mouse model of Alzheimer’s disease.2017

    • 著者名/発表者名
      平嶋一貴、衣斐大祐、角谷佳保里、間宮隆吉、平松正行
    • 学会等名
      第60回日本神経化学会
  • [学会発表] Effects of chronic betaine intake on learning and memory impairments and hippocampal GAT2 expression in genetic mouse model of Alzheimer’s disease.2017

    • 著者名/発表者名
      角谷佳保里、衣斐大祐、平嶋一貴、間宮隆吉、平松正行
    • 学会等名
      第60回日本神経化学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi