• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ベタインによる認知症発症予防に向けた基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08321
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理系薬学
研究機関名城大学

研究代表者

平松 正行  名城大学, 薬学部, 教授 (10189863)

研究分担者 衣斐 大祐  名城大学, 薬学部, 准教授 (40757514)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードベタイン(トリメチルグリシン) / GAT2 / アルツハイマー病治療薬 / ベタイン-GABAトランスポーター / 神経保護作用
研究成果の概要

アミロイドβ(Aβ)タンパク質の活性フラグメント、Aβ25-35投与による認知機能障害はトリメチルグリシン(ベタイン)の前処置により抑制されること、また、Neuro2A細胞にAβ25-35または過酸化水素水を処置すると細胞生存率が低下し、ベタインはこの細胞生存率の低下を抑制することを明らかにした。GABAトランスポーター2(GAT2)の発現とベタインの細胞内への取り込み量には正の相関があり、Aβ25-35を脳室内に投与したマウスの海馬では、NeuN陽性神経細胞においてGAT2の蛍光シグナルが強く認められたことから、ベタインは神経細胞に取り込まれ、神経保護効果を示す可能性を示唆した。

自由記述の分野

神経薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー型認知症(AD)の認知機能低下により、社会生活が困難となり、患者本人や周囲の家族を苦しめる。しかし、AD発症後の治療は極めて難しく、予防薬開発が求められている。これまでに我々はAD様認知機能障害に対して、ベタインが予防効果を示すことを報告している。ベタインは、既に消化促進を目的とするサプリメントとして市販され、さらに、ホモシスチン尿症の治療薬として国内で承認されていることから、導入は容易と考えられる。以上から、ベタインの認知症予防効果が証明され、さらにベタインのトランスポーターGAT2の病態生理学的機能が解明されれば、学術的および社会的意義は大変大きなものになると予想できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi