研究課題/領域番号 |
17K08322
|
研究機関 | 京都薬科大学 |
研究代表者 |
秋葉 聡 京都薬科大学, 薬学部, 教授 (70231826)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 脂肪肝炎 / 炎症 / ホスホリパーゼA2 |
研究実績の概要 |
本研究では、起炎関連酵素であるIVA型ホスホリパーゼA2(PLA2)が非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の治療に関わる標的分子となることを、本酵素を介した細胞応答を担う病態責任細胞の同定を含めて明確にする。さらに実践応用として、細胞指向性を付加した特異的阻害薬による本酵素の抑制が病態の進展を阻止することを実証する。この目的を達成するために、世界で初めての試みとなる肝細胞やマクロファージなど病態の進展を担う各細胞種でのみ特異的にIVA型PLA2を欠損させたマウスを作出し、そのNASHモデルにおける病態解析や、病態責任細胞への指向性をもたせた新規IVA型PLA2阻害薬の病態進展阻止・治療効果を検証する。 平成29年度においては、IVA型PLA2-floxedマウスと細胞種特異的にCreリコンビナーゼを発現するマウスを交配し、マクロファージまたは血管内皮細胞の各細胞種特異的IVA型PLA2 欠損マウスを作出した。同時に、ポジティブコントロールとして、全身性にCreリコンビナーゼを発現するマウスを交配し、全身性IVA型PLA2欠損マウスを作出した。得られたIVA型PLA2コンディショナルマウスおよび野生型マウスについて、メチオニン減量コリン欠乏高脂肪食を投与することにより、高脂肪食誘発性NASH肝線維化モデルを作製した。その結果、全身性IVA型PLA2欠損マウスおよび血管内皮細胞種特異的IVA型PLA2 欠損マウスでは、各野生型マウスに比し、脂肪肝に伴う線維化が軽減されていた。一方、マクロファージ(単球)特異的IVA型PLA2 欠損マウスでは、そのような軽減は見られなかった。従って、肝類洞内皮細胞のIVA型PLA2がNASHの病態形成に関与していることが強く示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画では、NASHを誘発させる高脂肪食として、コレステロール含有高脂肪食あるいはメチオニン減量コリン欠乏高脂肪食を、それぞれ26週間または3週間投与して解析する予定であった。しかしながら、実験に供する遺伝子型のマウスが必要数得られなかったこともあり、投与期間が長期となるコレステロール含有高脂肪食の投与下での実験結果は平成29年度中には得られなかった。この実験結果に関しては、平成30年度中には得られるものと予想している。なお、肝実質細胞や肝星細胞の各細胞種特異的IVA型PLA2 欠損マウスの作出に関しては、若干遅れてはいるものの平成30年度後半には実験に供することができると予想している。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)IVA型PLA2が介在するNASHの病態進展に寄与する細胞種の特定 今年度以降では、肝実質細胞や肝星細胞の各細胞種特異的IVA型PLA2 欠損マウスを用いて高脂肪食誘発性NASH肝線維化モデルの作製および病態の解析を行う。前年度中に完了しなかった内容に関しても継続して実施する。 (2)細胞培養系でのNASH病態に関与する各細胞種におけるIVA-PLA2の役割の解明 野生型マウス由来の細胞や不死化した培養細胞系を用いて、肝実質細胞、マクロファージ、肝星細胞のIVA型PLA2のNASH病態形成への関与を検討する。マウス肝実質細胞では、IVA型PLA2阻害剤の存在下、パルミチン酸やオレイン酸などの遊離脂肪酸で刺激し、単球走化因子であるMCP-1のmRNAの発現解析、ヘキサノイルリジンやアスコルビン酸などの酸化ストレスマーカーの細胞内発現量の解析を行う。また、マウス腹腔マクロファージでは、オレイン酸刺激下でのMCP-1のmRNA発現量に対するIVA型PLA2阻害剤の影響を検討する。さらに、ヒト由来不死化肝星細胞では、常時活性化型である本細胞の培養下で、細胞活性化マーカーであるα-SMA、線維であるコラーゲン、MCP-1の各mRNAの発現量に対するIVA型PLA2阻害剤の影響を検討する。 これらの実験により、NASH病態に関与する各細胞でのIVA型PLA2の役割を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度未使用額に相当する、本研究に必要な物品等がなかったために、次年度に繰り越したが、少額であることから、翌年度分の使用計画の物品費として使用する予定である。
|