• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

IVA型ホスホリパーゼA2活性の細胞種選択的制御によるNASH新規治療戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K08322
研究機関京都薬科大学

研究代表者

秋葉 聡  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (70231826)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脂肪肝炎 / 炎症 / ホスホリパーゼA2
研究実績の概要

本研究では,起炎関連酵素であるIVA型ホスホリパーゼA2(PLA2)が非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の治療に関わる標的分子となることを,本酵素を介した細胞応答を担う病態責任細胞の同定を含めて明確にする。この目的を達成するために,世界で初めての試みとなる肝細胞やマクロファージなど病態の進展を担う各細胞種でのみ特異的にIVA型PLA2を欠損させたマウスを作出し,そのNASHモデルにおける病態解析や,病態責任細胞の同定を試みる。
令和元年度においては,前年度の結果から肝類洞内皮細胞および肝星細胞のIVA型PLA2がNASHの病態形成に関与することが示唆されたことを踏まえ,肝実質細胞や肝星細胞の病態形成への関与の有無を明らかにするために,cre-loxPシステムで作出した肝実質細胞または肝星細胞の各細胞種特異的IVA型PLA2欠損マウスを用い,コレステロール含有の高脂肪食を投与したNASHモデルで検討した。その結果,全身性IVA型PLA2欠損マウスおよび血管内皮細胞特異的IVA型PLA2欠損マウスでは,各対照マウスに比し,脂肪肝に伴う線維化が軽減されたことに反して,肝実質細胞または肝星細胞の特異的IVA型PLA2欠損マウスでは,そのような軽減は見られなかった。従って,NASHの病態形成に関与する肝実質細胞や,マクロファージ,肝類洞内皮細胞,肝星細胞などの主な4つの肝構成細胞のうち,肝類洞内皮細胞のIVA型PLA2がNASHの病態形成を担っていることが示唆された。
今後の研究の展開としては,肝類洞内皮細胞のIVA型PLA2がNASHの治療標的分子となることを,より明確に立証するために,時期選択的に,全身性または血管内皮細胞特異的にIVA型PLA2を欠損させることができる遺伝子改変マウスを用いて,NSAHの病態を形成させた後に本酵素を欠損させる系にて検討していく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] NASH病態進展および肝修復過程における肝星細胞のIVA-PLA2の役割2020

    • 著者名/発表者名
      泰地健芳, 河下映里, 石原慶一, 木村徹也, 保田史織, 秋葉 聡
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] NASH肝線維化進展における内皮細胞のIVA型ホスホリパーゼA2の関与2020

    • 著者名/発表者名
      松代美礼, 河下映里, 石原慶一, 泰地健芳, 奥村綾茄, 親川奈未, 秋葉 聡
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] 細胞種特異的IVA型ホスホリパーゼA2欠損による非アルコール性脂肪肝炎の病態軽減効果2019

    • 著者名/発表者名
      泰地健芳, 河下映里, 石原慶一, 秋葉 聡
    • 学会等名
      第9回4大学連携研究フォーラム
  • [備考] 京都薬科大学病態生化学分野

    • URL

      http://labo.kyoto-phu.ac.jp/byoutai/byoutai-j.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi