研究課題
基盤研究(C)
機能性ディスペプシアは、胃十二指腸での微細炎症により胃の運動異常と知覚過敏が生じることで発症すると考えられている。本研究では,動物実験で機能性ディスペプシア症状を再現できるか検討した。その結果、起炎薬であるワサビ辛味成分アリルイソチオシアネートと胆汁酸(腸内細菌の代謝産物)処置で胃運動減弱を誘起することができた。また、漢方薬大建中湯は温度感受性チャネルTRPA1とTRPV1発現神経を介して、胃機能 (粘膜血流と運動能) を高められることが明らかとなった。
薬品作用学
機能性ディスペプシア症状を反映した病態モデル動物の開発において、当該研究は胃十二指腸粘膜の起炎薬アリルイソチオシアネート、および、胆汁酸デオキシコール酸で胃運動減弱を誘起できることを動物実験で明らかにした。これより機能性ディスペプシアの発症に繋がる機能異常が胃十二指腸での微細炎症に起因することを見出し、新たな治療ターゲットを提唱することができた。さらに、漢方薬大建中湯は下部消化管のみならず、胃機能も温度感受性チャネルTRPA1とTRPV1発現神経を介して高められ、消化管機能の統合調節薬として新しい科学的エビデンスを提供することができた。