• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ワサビと高脂肪食による新規機能性ディスペプシア病態動物の確立と和漢薬の薬効評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08341
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 天然資源系薬学
研究機関城西国際大学

研究代表者

田嶋 公人  城西国際大学, 薬学部, 准教授 (60406783)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード実験動物 / 機能性ディスペプシア / 胃運動 / 胆汁酸 / 炎症 / 漢方薬 / TRPA1チャネル / TRPV1チャネル
研究成果の概要

機能性ディスペプシアは、胃十二指腸での微細炎症により胃の運動異常と知覚過敏が生じることで発症すると考えられている。本研究では,動物実験で機能性ディスペプシア症状を再現できるか検討した。その結果、起炎薬であるワサビ辛味成分アリルイソチオシアネートと胆汁酸(腸内細菌の代謝産物)処置で胃運動減弱を誘起することができた。また、漢方薬大建中湯は温度感受性チャネルTRPA1とTRPV1発現神経を介して、胃機能 (粘膜血流と運動能) を高められることが明らかとなった。

自由記述の分野

薬品作用学

研究成果の学術的意義や社会的意義

機能性ディスペプシア症状を反映した病態モデル動物の開発において、当該研究は胃十二指腸粘膜の起炎薬アリルイソチオシアネート、および、胆汁酸デオキシコール酸で胃運動減弱を誘起できることを動物実験で明らかにした。これより機能性ディスペプシアの発症に繋がる機能異常が胃十二指腸での微細炎症に起因することを見出し、新たな治療ターゲットを提唱することができた。さらに、漢方薬大建中湯は下部消化管のみならず、胃機能も温度感受性チャネルTRPA1とTRPV1発現神経を介して高められ、消化管機能の統合調節薬として新しい科学的エビデンスを提供することができた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi