• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ジンチョウゲ科及びトウダイグサ科薬用植物由来の生物活性ジテルペノイドの探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K08348
研究機関東邦大学

研究代表者

李 巍  東邦大学, 薬学部, 准教授 (90328633)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードトウダイグサ科 / 甘遂 / ジンチョウゲ科 / 瑞香狼毒 / ジテルペノイド / 抗HIV活性
研究実績の概要

抗HIV薬の多剤併用療法はHIV増殖を抑制するが根絶することはできず、新規抗HIV薬創製が社会から求められている。トウダイグサ科およびジンチョウゲ科植物由来の抽出物ライブラリーを構築し、抗HIV活性を評価した結果、トウダイグサ科植物甘遂Euphorbia kansui抽出物は強い抗HIV活性を示した。そこで、甘遂抽出物をBioassay-guided Fractionation法により分画し、強力な抗HIV活性(IC50 0.53~420ng/mL)を示したインゲナン型ジテルペノイド(1-5)を単離した。さらに活性画分に対して弱アルカリを用いた加水分解反応を行い、得られた脱アシル化ジテルペノイド20-deoxyingenol (9)およびingenol (10)を出発物質として、14種の化学誘導体を合成した。その中、3-(2-naphthoyl)ingenol (23)は最も強い抗HIV活性(IC50 1.3nM)を示した一方、強力なHIV-1潜伏感染されたU1細胞の活性化作用(EC50 2.4nM)も示した。
一方、ジンチョウゲ科植物瑞香狼毒Stellera chamaejasmeより単離したダフナン型ジテルペノイドgnidimacrin(GM)は強力な抗HIV活性(EC90 0.41nM)を示す新規抗HIV根治薬創製のリード化合物である。GMの重要な官能基である3位および18位-ベンゾイル基、4位、5位、20位および2'位-水酸基、15(16)位二重結合に対して、弱アルカリ条件下の脱アシル化反応、有機酸無水物を利用したエステル化反応、Pd/C還元およびOsO4酸化反応を行った。GM誘導体の抗HIV活性を評価し、構造活性相関を解析した結果、3位ベンゾイル基は抗HIV活性発現に必要であること、および2'位-水酸基のエステル化は抗HIV活性を増加させることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していたトウダイグサ科およびジンチョウゲ科植物由来の抽出物ライブラリーの構築および生物活性のスクリーニングを完了した。更に、優れた抗HIV活性を示すトウダイグサ科植物甘遂の抽出物より、強い抗HIV活性を示すジテルペノイド成分を同定し、さらに化学誘導体の合成により、優れた抗HIV活性および強力な潜伏HIVの活性化作用を示す新規化合物3-(2-naphthoyl)ingenolを見出した。

今後の研究の推進方策

今後、トウダイグサ科およびジンチョウゲ科植物由来の抽出物ライブラリーの中に、強い抗HIV活性を示す抽出物について、引き続き活性成分の単離、構造決定および生物活性の評価を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

試薬類消耗品の使用量に若干の変更があったため、次年度使用額が生じた。
次年度に引き続き試薬の購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] Duke University/University of North Carolina(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Duke University/University of North Carolina
  • [学会発表] 抗HIV天然物gnidimacrinの化学誘導体合成と構造活性相関2018

    • 著者名/発表者名
      劉 慶博、李 巍、Chen Chin-Ho、Lee Kuo-Hsiung、小池 一男
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会(金沢)
  • [学会発表] 生薬甘遂由来の抗HIV活性成分の探索研究2018

    • 著者名/発表者名
      李 巍、劉 慶博、Chen Chin-Ho、Lee Kuo-Hsiung、小池 一男
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会(金沢)

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi