• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

レチノイドX受容体ヘテロダイマーの活性化によるアルツハイマー病の予防と治療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 天然資源系薬学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

井上 誠  愛知学院大学, 薬学部, 教授 (50191888)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードレチノイドX受容体 / 核内受容体 / アルツハイマー病 / 天然由来アゴニスト / 肝X受容体 / AD治療薬 / 脳内炎症
研究成果の概要

アルツハイマー病(AD)の発症機序は未だ十分に解明されておらず、現在根本的なAD治療薬は存在しない。本研究ではAD治療薬の開発を目指して、核内受容体レチノイドX受容体(RXR)の天然由来アゴニストの生物活性を詳細に検討した。その結果、当研究室で見出した天然由来RXRアゴニスト及び半合成RXRアゴニストが、既存の合成RXRアゴニストでは報告のない作用機序で神経細胞の保護作用、抗炎症作用などの生物活性を示すことや肝X受容体のアゴニストと共作用を示すことを細胞及びADモデル動物で明らかにした。本研究の成果はADの予防法及び治療薬の開発に新たな可能性を示した。

自由記述の分野

天然薬物(天然物、生薬、漢方方剤)の生活習慣病や加齢性疾患に対する有効性を分子レベルで解析している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

AD型認知症患者は超高齢化社会の日本で急速に増加しており、有効な治療薬が存在しない現在においてADの予防法及び根本的な治療薬の開発は喫緊の課題である。本研究では合成RXRと異なる遺伝子発現プロファイルを持つ天然由来RXRアゴニストが新たな作用機序で効果を発現するとともに、パートナーNRアゴニストとの併用により、より効果的に脳機能を多面的に調節できる可能性を示し、天然由来RXRアゴニストは新たなAD治療薬の開発において有用な候補化合物あるいはシード化合物になると考えられた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi