• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

2次性てんかん予防治療における漢方療法の可能性―脳内炎症の観点からの基礎的検討ー

研究課題

研究課題/領域番号 17K08356
研究機関徳島文理大学

研究代表者

伊藤 康一  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (30291149)

研究分担者 石原 康宏  広島大学, 総合科学研究科, 助教 (80435073)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードてんかん / 漢方薬 / 脳内炎症 / 脳波 / 疾患モデル
研究実績の概要

世界的な高齢社会を迎え、脳卒中、アルツハイマー病など脳器質性病変を原因とするてんかん発症率が、上昇し続けている。てんかん発作は、日常生活に大変な不安をもたらしQOL低下を招くため、てんかん発症予防は大変重要な課題である。すでに脳神経外科領域で臨床適用されている五苓散のけいれん発作後の脳内浮腫抑制効果を見いだした。そこで、本研究課題は、漢方薬のてんかん予防治療への可能性について脳内炎症の観点から臨床適用に直結する基礎的検討を行う。平成29年度においては、まず高齢者症候性てんかんの中で一番多い側頭葉てんかんの代表的モデルとしてピロカルピン投与後全身けいれんを5回重積(SE)させることで作製した。その後、自発けいれん発作(SRS、ヒトでのてんかん) が出現するまでの間の脳波を24時間ビデオ脳波で測定した。ジアゼパムでSEけいれん発作を終息することができるが、その後も脳波上臨床においても最近注目されている非けいれん発作(突発性スパイク波含む)がSRS出現まで継続的に出現していた。この非けいれん発作波に対して、漢方薬Goresan300 mg/kg 連続経口投与において顕著な抑制は認められず、SRSの出現も認められた。つまり、現時点ではてんかん発症を予防することは難しいと考えてる。しかし、まだ例数が少ないため、次年度において更に詳細な検討を行う。また脳内炎症に対する漢方薬の影響を検討するために、脳内炎症関連分子の網羅的解析を行った。本年度では、SE後6時間、2日目の脳内炎症分子発現を行ったところ、SE後早期から炎症性、抗炎症性サイトカイン、ケモカインの発現上昇が観察され、サイトカインストームが起きていることが認められた。このことは、脳内炎症を制御するためには、総合的な脳内炎症の制御方法が必要であることが考えられる。その観点から、漢方薬の有用性について次年度行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脳波長期間測定に関しては、24時間ビデオ脳波測定装置が1台しかないため、例数を増やすのが困難な状態である。しかし、重積発作により死亡する動物数も減少したため、一匹一匹着実に測定していく。また、脳内炎症関連分子の測定も、動物間のばらつきが非常に大きいため、まとまった結果が得られにくかった。しかし、コントロール動物ではある一定の結果が得られたので、薬物に対しても検討していく。

今後の研究の推進方策

脳波長期間測定に関しては、臨床においても最近注目されている非けいれん発作(突発性スパイク波含む)とSRS出現との関連性に着目して解析を行い、それに対する漢方薬の影響を検討する。また、SE後早期から炎症性、抗炎症性サイトカイン、ケモカインの発現上昇が観察され、つまり第一にサイトカインストーム出現のメカニズムを解明する。

次年度使用額が生じた理由

平成29年12月1日(金)~5日(火)に開催されたアメリカてんかん学会年会(米国、ワシントンDC)に出席する予定であったが、大学の仕事により渡米できなかったため次年次使用額が生じた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Progression of vasogenic edema induced by activated microglia under permanent middle cerebral artery occlusion2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Miki、Ishihara Yasuhiro、Mizuno Shodo、Ishida Atsuhiko、Vogel Christoph F.、Tsuji Mayumi、Yamazaki Takeshi、Itoh Kouichi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 496 ページ: 582~587

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.01.094

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Potentiation of 17β-estradiol synthesis in the brain and elongation of seizure latency through dietary supplementation with docosahexaenoic acid2017

    • 著者名/発表者名
      Ishihara Yasuhiro、Itoh Kouichi、Tanaka Miki、Tsuji Mayumi、Kawamoto Toshihiro、Kawato Suguru、Vogel Christoph F. A.、Yamazaki Takeshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 6268~6279

    • DOI

      10.1038/s41598-017-06630-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] てんかん原性初期における脳内炎症関連サイトカインのプロファイル2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤 康一、橋本律香、久保静香、松尾平、小森理絵、水野翔童、石原 康宏
    • 学会等名
      日本薬学会第138 年会
  • [学会発表] 症候性てんかん原性脳内における炎症関連分子発現プロファイリング2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤 康一、橋本律香、久保静香、松尾平、小森理絵、水野翔童、石原 康宏
    • 学会等名
      第70回日本薬理学会西南部会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi