• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

腸内細菌による代謝活性化:クロシン糖部の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08357
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 天然資源系薬学
研究機関福岡大学

研究代表者

金城 順英  福岡大学, 薬学部, 教授 (00161612)

研究分担者 土橋 良太  福岡大学, 薬学部, 講師 (00369026)
中野 大輔  福岡大学, 薬学部, 助教 (30509641)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード糖鎖部機能解析 / クロシン / 腸内細菌による代謝 / 合成糖鎖配糖体 / 神経細胞保護作用
研究成果の概要

天然薬物や生薬の代表的な有効成分である配糖体は、構造の中に「糖鎖」を持っているが、経口摂取した場合、腸内細菌で代謝分解され、糖以外の部分が吸収される。そのため、糖鎖部は不要と考えられてきたが、配糖体の一つであるサフランの有効成分crocinの神経細胞保護作用に関する研究では、糖鎖部も重要な役割を果たすことが動物実験で明らかになった。
そこで、今回の研究では、crocinの腸内細菌などでの代謝実験を行い、代謝経路を明らかにした。また同時に神経細胞保護作用への糖鎖の影響を調べるため、類似化合物の合成法についても検討し、数種のcrocin類似化合物の合成を行った。

自由記述の分野

生薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究で得られた結果より、crocinの代謝経路がより明らかとなった。また、crocinの代謝物の一つであるcrocetinは酸化を受けやすい化合物であるが、腸内細菌などでは代謝されにくいことも明らかとなった。一方、crocin類似化合物の合成法により、類似化合物の神経保護作用についても研究が進み、活性の強い化合物が見出されれば、パーキンソン病やアルツハイマー病などの神経変性疾患治療薬への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi