• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

エリスロポエチン遺伝子発現制御機構を利用した新規貧血改善薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08361
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 創薬化学
研究機関東北大学

研究代表者

平野 育生  東北大学, 医学系研究科, 助教 (00708117)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードErythropoietin / GATA / Mitoxantrone / ESA / drug screening
研究成果の概要

現在エリスロポエチン(EPO)製剤は腎性貧血の治療などで広く用いられているが、薬価が高いことや経口投与が不可能であることなどから、内在性のEPO遺伝子の発現を誘導する薬剤の探索が世界的に進められている。
私はEPO遺伝子発現を誘導する薬剤のスクリーニングを行い候補化合物を複数同定した。その内のミトキサントロンおよび化合物Aは、マウス個体を用いた解析においても、薬剤投与により肺におけるEPO遺伝子の発現誘導が確認された。これらの薬剤は転写因子GATAによるEPO遺伝子の抑制性制御に作用しEPO遺伝子の発現を誘導すると考えられるが、その詳しい作用機序については今後の解析が必要である。

自由記述の分野

血液学および血液腫瘍学の分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性腎臓病などの腎障害では、腎EPO産生が障害されることで生じる腎性貧血が問題となっている。現在はEPO製剤を用いた治療が主に行われているが、薬価が高く血中への投与が必須であるため、経口投与が可能な造血誘導剤の開発が進められている。EPO遺伝子のレギュレーターである低酸素誘導性因子HIFの誘導剤が臨床試験が行われているが、すでに腎EPO産生細胞が高度に障害された状態ではこれらの薬剤の効果は限定的であると考えられる。本研究で同定されたミトキサントロンは本来EPO産生能を持たない細胞におけるEpo遺伝子の転写誘導効果が認められており、将来的に重度に腎臓が障害された患者にも効果が期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi