• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

カルバペネム抗菌薬をも不活化するメタロ-β-ラクタマーゼの阻害剤・検出剤の合成

研究課題

研究課題/領域番号 17K08376
研究機関金城学院大学

研究代表者

黒崎 博雅  金城学院大学, 薬学部, 教授 (70234599)

研究分担者 福石 信之  金城学院大学, 薬学部, 教授 (70248326)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードβーラクタマーゼ / 抗生物質 / 阻害剤 / 感染症 / 加水分解酵素
研究実績の概要

新型のメタロ-β-ラクタマーゼ(NDM-1)が出現し、従来型のメタロ-β-ラクタマーゼとは異なり大腸菌や肺炎桿菌において多く見つかっている。メタロ-β-ラクタマーゼはカルバペネムをはじめほとんど全てのβ-ラクタム剤をも分解し、臨床現場で深刻な問題となっている。さらには、メタロ-β-ラクタマーゼに対しては既存の阻害剤が無効であり、新たな阻害剤開発が急務となっている。本研究では、チオール基と蛍光発色団を適切なスペーサーで連結した阻害剤の合成を行なっている。今回、分子内にアントラセンまたはキノリンを有したチオール化合物を合成し、それらのメタロ-β-ラクタマーゼに対する蛍光特性について検討した。合成した化合物の一例を示す。
N-[7-Chloro-quinolin-4-(2-mercaptoacetylamino)ethyl]-N-methanediamineは4-7-Dichloroquinoline(化合物1とする)を出発物質に用い3工程で合成できた。化合物1の10%メタノールを含む50 mM Tris-HCl (pH 7.4, 0.5 M NaCl)溶液を調製した(化合物1の最終濃度は1 μM)。次に、化合物1 の溶液にメタロ-β-ラクタマーゼ(IMP-1)を0から5 μMまで順次加えながら励起波長330 nmで蛍光スペクトルを測定した。IMP-1の添加と共に、374 nm (最大の蛍光強度)は減少した。IMP-1の濃度変化から解離定数(Kd)を求めると0.5 μMであり、 化合物1はIMP-1と1:1で結合することがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今回、新たに2つの阻害剤を設計・合成することができた。さらには合成した阻害剤とメタロ-β-ラクタマーゼ(IMP-1)との蛍光特性を明らかにすることができ、当初計画通りに進んだと考えられる。

今後の研究の推進方策

合成した阻害剤とメタロ-β-ラクタマーゼ(IMP-1)との共結晶を作成し、X線回折法により阻害様式を明らかにしたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

阻害剤の合成が当初予想していたよりも早く終了した。このため化学合成のための購入費が少なくて済んだ。次年度は、阻害剤とメタロ-β-ラクタマーゼとの共結晶の作成を計画中であり、酵素の培養と精製ならびに結晶化に必要な生物系試薬の購入に充てたいと考えている。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi