• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

中分子天然物ロイシノスタチンAの触媒的不斉合成を基盤とした抗がん剤リードの創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08384
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 創薬化学
研究機関公益財団法人微生物化学研究会

研究代表者

渡辺 匠  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 部長 (80270544)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードロイシノスタチン / がんー間質相互作用 / 医薬化学 / 構造活性相関 / ペプチド / 天然物 / 分子標的薬
研究成果の概要

従来のがん分子標的薬はがん細胞そのものの増殖シグナルに作用し選択性の高さがメリットとなる一方,当該細胞の遺伝子の不安定性に起因する容易な耐性惹起が避けられない.そこで,がん細胞の周囲に存在する正常細胞である間質細胞由来の増殖シグナルを標的とした抗がん剤の開発を目指している.本研究ではロイシノスタチンAに関する医薬化学研究により,間質細胞のミトコンドリア呼吸鎖関連酵素・complex Xを阻害し,動物モデルでも効果を示す化合物を見出した.

自由記述の分野

医薬化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

がんとの闘いにおいて人類は様々な効果的治療法を開発してきたが,いずれも長所と短所を併せ持ち,新たな選択肢も常に待ち望まれている.低分子創薬の分野ではがん細胞に対する高選択性を特長とする分子標的薬に高頻度の耐性発現が知られる.本研究ではがん組織中のがん細胞の周囲に存在する、間質細胞とよばれる正常細胞がもつミトコンドリア呼吸鎖関連酵素・complex Vを新たな抗がん剤分子標的として提示するに至った.正常細胞の遺伝子の安定性に鑑み,耐性の発現し難い抗がん剤開発の基礎的知見としての意義をもつ.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi