• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

常在細菌による免疫制御ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08389
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

肥田 重明  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (10345762)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアレルギー / 毒素 / サイトカイン / 炎症 / 細菌
研究実績の概要

アレルギー性疾患において、アレルゲンや環境因子と病原体センサーを含めた2型免疫応答の関与について未だ明らかになっていない。さらに常在細菌である黄色ブドウ球菌は、アトピー性皮膚炎の発症や悪化と相関があるとされているが、その詳細な分子機構は明らかになっていない。今回、我々は黄色ブドウ球菌由来のスーパー抗原と類似の構造を持ちながらスーパー抗原活性を示さないStaphylococcal superantigen-like proteins(SSL)分子やα毒素が、マスト細胞や好塩基球に直接作用し、化学伝達物質の放出やサイトカイン産生を誘導することを明らかにした。特にSSL12は、IgE非依存的にマスト細胞を活性化すること。またα毒素は、マスト細胞に結合するが、単独では活性化を示さず、IgEやイオノマイシン存在下で、その作用を増強することが分かった。SSL12やα毒素は、マスト細胞に対し細胞傷害活性を示さないことから、細胞表面上の受容体を介していることが示唆された。この結果は既知のδ毒素とは異なった性質を示し、炎症を惹起、悪化させる毒素であると考えられる。病原体受容体であるToll様受容体2(TLR2),および TLR4の遺伝子欠損マウス由来 骨髄培養マスト細胞を用いた場合でも、野生型マウスと同様のサイトカイン産生や脱顆粒が観察できた。このような細菌由来分子がIgEやTLR非依存的にマスト細胞の活性化を起こすことは、アレルギー性疾患などの発症や炎症の慢性化に関与している可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Bidirectional crosstalk between neutrophils and adipocytes promotes adipose tissue inflammation.2019

    • 著者名/発表者名
      2.Watanabe Y, Nagai Y, Honda H, Okamoto N, Yanagibashi T, Ogasawara M, Yamamoto S, Imamura R, Takasaki I, Hara H, Sasahara M, Arita M, Hida S, Taniguchi S, Suda T, Takatsu K.
    • 雑誌名

      FASEB Journal

      巻: 33 ページ: 11821-11835

    • DOI

      10.1096/fj.201900477RR.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Staphylococcal superantigen-like 12 activates murine bone marrow derived mast cells.2019

    • 著者名/発表者名
      3.Kobayashi M, Kitano T, Nishiyama S, Sanjo H, Onozaki K, Taki S, Itoh S, Hida S.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 511 ページ: 350-355

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.02.052.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Staphylococcal α-hemolysin does not induce cell damage in murine mast cells but it augments the degranulation induced by FcεRI cross-linking and ionomycin.2019

    • 著者名/発表者名
      4.Hayashi K, Itoh S, Morikawa A, Onozaki K, Taki S, Tsuji T, Hida S.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 508 ページ: 263-269

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.11.113.

    • 査読あり
  • [学会発表] 黄色ブドウ球菌のStaphylococcal superantigen-like(SSL)12によるマスト細胞活性化作用2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤佐生智,金光東,小林正都,北野拓真,滝藤遥希,林知仁,井上ひかる,占部彩花,大矢進,肥田重明
    • 学会等名
      第140年 日本薬学会
  • [学会発表] 結核菌によるヒト肺由来線維芽細胞株における細胞死の解析2019

    • 著者名/発表者名
      中山真央、安田直美、谷口恵一、長谷川倫宏、大原直也、伊藤佐生智、肥田重明、小野嵜菊夫、瀧井猛将
    • 学会等名
      第93回 日本細菌学会
  • [学会発表] Immune modulation by Bifidobacteria-derived molecules2019

    • 著者名/発表者名
      Naoto Fujioka, Yuma Itoh, Shungo Sasaki, Saotomo Itoh, Shun’ichiro Taniguchi, Shigeaki Hida
    • 学会等名
      第49回 日本免疫学会
  • [学会発表] 炎症時における好塩基球の末梢リンパ組織への局在の制御2019

    • 著者名/発表者名
      元木優也,北野拓真, 瀧伸介,伊藤佐生智, 肥田重明
    • 学会等名
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会2019
  • [学会発表] Molecular regulation of type-2 immune responses2019

    • 著者名/発表者名
      Shigeaki Hida
    • 学会等名
      大韓薬学会2019秋季国際学術大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 自然免疫細胞に対するスタチン系薬剤の影響2019

    • 著者名/発表者名
      前原有紀子,竹内亮人,北野拓真, 瀧伸介,伊藤佐生智, 肥田重明
    • 学会等名
      フォーラム2019 衛生薬学・環境トキシコロジー
  • [学会発表] 黄色ブドウ球菌毒素SSL12はマスト細胞を活性化する2019

    • 著者名/発表者名
      金光東,小林正都,北野拓真,滝藤遥希,林知仁,占部彩花,肥田重明,伊藤佐生智
    • 学会等名
      第31回 微生物シンポジウム
  • [学会発表] IL-3が炎症時の好塩基球のIgE反応性と体内局在を制御する2019

    • 著者名/発表者名
      北野拓真、元木優也、山条秀樹、瀧伸介、伊藤佐生智、肥田重明
    • 学会等名
      第65回 日本薬学会 東海支部総会・大会
  • [学会発表] 炎症時におけるIL-3依存的な好塩基球のIgE刺激応答性の上昇2019

    • 著者名/発表者名
      北野拓真,岸田啓太郎,瀧伸介,伊藤佐生智,肥田重明
    • 学会等名
      第83回 日本生化学会 中部支部例会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi