• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

大気中のバイオエアロゾルと喘息増悪の関係の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08396
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境・衛生系薬学
研究機関京都薬科大学

研究代表者

渡辺 徹志  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (90182930)

研究分担者 長谷井 友尋  大阪薬科大学, 薬学部, 准教授 (10388027)
松本 崇宏  京都薬科大学, 薬学部, 助教 (30780431)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードリポポリサッカライド / エンドトキシン / タンパク質 / 大気 / 喘息
研究成果の概要

長期にわたり大気中のタンパク質とエンドトキシンのモニタリングを行うとともに同期間に医療機関の救急外来を受診し、喘息発作と診断された患者について調査を行い、それらの大気中の濃度と喘息発作患者数との関係について解析した。その結果、大気中のエンドトキシン濃度が、喘息発作と関連することが報告されている気象要因を考慮しても、喘息発作患者数と有意な正の関連性を有することを明らかにした。一方、大気中のタンパク質濃度は喘息発作患者数と有意な関連性を示さなかった。

自由記述の分野

公衆衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、屋内でのアレルゲンタンパク質やエンドトキシンへのばく露が喘息増悪と関連することが明らかにされていたが、大気中のそれらの物質と喘息との関係については不明であった。本研究により、初めて大気中のエンドトキシン濃度と喘息発作患者数の間に有意な正の関連性があることを明らかにした。それらの吸入は、マスク等の着用により容易に防ぐことが可能であることから、本研究成果は喘息発作を予防に貢献することができるものと期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi