• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

スフィンゴシン1リン酸(S1P)輸送体によるリンパ球移動の制御機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08399
研究機関摂南大学

研究代表者

小林 直木  摂南大学, 農学部, 助教 (90532250)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードS1P輸送体
研究実績の概要

本研究では新規S1P輸送体MFSD2Bの迅速な機能解析系の構築およびS1P輸送体阻害剤のスクリーニングに必要なハイスループットS1P輸送体活性測定系の確立を目指している。蛍光標識したS1PであるNBD-S1Pを用いたS1P輸送体の活性測定では、2019年度までに、HEK293細胞のスフィンゴシンキナーゼ安定発現株のabcc1遺伝子欠損株(HEK293/SphK abcc1 KO)において、S1P輸送体であるMFSD2BとSPNS2の活性測定が可能であることを確認し、NBD-S1PのキャリアとしてApoMが有用であることを見出した。一方で、HEK293細胞は細胞培養用プレートへの接着力が弱く、剥がれやすいため、NBD-S1P輸送活性測定時の値のバラツキが大きくなってしまう問題点も確認された。2020年度は、HEK293細胞よりも細胞培養用プレートへの接着力が強いCHO細胞のスフィンゴシンキナーゼ安定発現株(CHO/SphK細胞)を使用し、細胞からのNBD-S1P放出におけるabcc1遺伝子欠損の影響について解析した。CRISPR/Cas9システムによりCHO/SphK細胞のabcc1遺伝子を欠損させたところ、CHO/SphK細胞からのNBD-S1P放出量は減少し、細胞内NBD-S1P量が増加したことから、ABCC1はCHO/SphK細胞においてもNBD-S1Pを輸送することが分かった。この細胞に、S1P輸送体であるMFSD2Bを発現させることで、MFSD2BのNBD-S1P輸送活性が測定可能であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] シメチジン類縁体を用いたヒトMATE1輸送体阻害作用の構造活性相関研究2021

    • 著者名/発表者名
      新屋 進, 河合 健太郎, 小林 直木, 軽尾 友紀子, 樽井 敦, 佐藤 和之, 大塚 正人, 表 雅章
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
  • [学会発表] トランスポーターが制御する体内の脂質輸送2021

    • 著者名/発表者名
      小林 直木
    • 学会等名
      第10回 摂大農学セミナー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi