• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

食物アレルゲンの架橋活性に及ぼす環境中マイクロプラスチックの影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K08407
研究機関帝京平成大学

研究代表者

秋山 晴代  帝京平成大学, 薬学部, 准教授 (50420229)

研究分担者 中村 亮介  国立医薬品食品衛生研究所, 医薬安全科学部, 協力研究員 (50333357)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードマイクロプラスチック / IgE / 架橋活性 / 食物アレルゲン / EXiLE法
研究実績の概要

近年、マイクロプラスチック(MP)は、世界各地の海域で大量に浮遊していることが確認されている。プラスチックの中には、種々の物質を吸着させる性質を持つものがあり、環境汚染物質等を吸着したMPを摂取した生物をヒトが食することに対する不安が増加している。一方、アレルギー反応は、多価のエピトープを持つアレルゲンにより複数分子のIgE抗体が架橋されることが引き金となる。そこで本研究では、食物アレルゲンが環境中のMPに結合することにより、単量体で存在する場合と比較してどのような架橋活性の変化が起こるか解析することを主な目的にしている。
これまでの検討により、抗原を溶液中に溶かした場合と、ポリスチレン製のプラスチックプレートに固相化した場合とでは、後者の方がより強い架橋活性を誘導できるようになることを、細胞膜上での架橋を定量化するEXiLE法を用いて示した。そこで今年度は、マイクロプラスチックビーズへの抗原吸着について検討を行った。2.5%(w/v)ポリスチレンビーズ(粒径0.1、0.2、0.5、1、2、4.5、10、25、45、90 μm)懸濁液に抗原溶液をそれぞれ加え、4℃または室温で吸着させたところ、吸着率は7.9±5.7 %、24.4±3.9 %と、室温の方が吸着率は高かった。また、粒子径0.5~2 μmでは温度にかかわらず吸着率が高く、特に2 μmで高かった。これまでの結果は、抗原がプラスチックの固相に吸着されると、溶液中に単量体で存在する場合とは異なり、IgEと抗原との反応が高濃度でも減弱しなくなる可能性を示唆している。一方、ビーズの場合は、粒子径や温度条件により抗原吸着率が変動することから、環境中のMPの架橋活性についてはより詳細な検討が必要と思われた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Novel in vitro test for pollen-related vegetable/fruit allergy using the EXiLE method.2020

    • 著者名/発表者名
      1.Akiyama H, Kawamata K, Fukutomi Y, Matsufuji H, Kai S, Miyazawa M, Nakamura R.
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.alit.2019.12.007.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differentiation between control subjects and patients with chronic spontaneous urticaria based on the ability of anti-IgE autoantibodies (AAbs) to induce FcεRI crosslinking, as compared to anti-FcεRIα AAbs2019

    • 著者名/発表者名
      Izaki Satoshi、Toyoshima Shota、Endo Takahiro、Kanegae Kazuko、Nunomura Satoshi、Kashiwakura Jun-ichi、Sasaki-Sakamoto Tomomi、Nakamura Ryosuke、Akiyama Haruyo、Ra Chisei、Hayama Koremasa、Terui Tadashi、Okayama Yoshimichi
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 68 ページ: 342~351

    • DOI

      10.1016/j.alit.2019.01.003

    • 査読あり
  • [学会発表] EXiLE法を用いた加熱・加圧処理による魚肉アレルゲン性低減化の評価2020

    • 著者名/発表者名
      栗坂知里、甲斐茂美、坂本博則、高橋香帆、小林征洋、堀雅之、中村亮介、宮澤眞紀、松原康策、秋山晴代
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] スギ花粉舌下免疫療法実施時における減感作状態のin vitro評価(第2報)2019

    • 著者名/発表者名
      我妻ななみ、山本海、栗坂知里、櫻井大樹、岡本美孝、中村亮介、秋山晴代
    • 学会等名
      第63回日本薬学会関東支部大会
  • [学会発表] 花粉-食物アレルギー症候群におけるEXiLE法を用いた交差反応性評価2019

    • 著者名/発表者名
      栗坂知里、宮坂美帆、木下美穂、堀雅之、松原康策、中村亮介、秋山晴代
    • 学会等名
      第63回日本薬学会関東支部大会
  • [学会発表] The validation of EXiLE test for House dust mite allergy2019

    • 著者名/発表者名
      Saori Ohmae, Ryosuke Nakamura, Haruyo Akiyama, Katsuyo Ohashi-Doi
    • 学会等名
      The 68th Annual Meeting of Japanese Society of Allergology
  • [備考] 魚類アレルゲンのアレルギー反応性の低減化に関する研究

    • URL

      https://pharm.thu.ac.jp/research/unit/yakubutsuchiryougaku.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi