• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

高齢がん患者に対する分子標的抗がん剤の投与設計法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K08408
研究機関秋田大学

研究代表者

三浦 昌朋  秋田大学, 医学部, 教授 (30265194)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード高齢者 / 分子標的抗がん剤 / 投与量 / 血中濃度
研究実績の概要

本年度はボスチニブ、ダサチニブ、ニロチニブ、レンバチニブの各治療薬において、標準投与量から開始し、血中濃度を指標あるいは早期毒性発現により減量する(LD群)を中心にエントリーを行うと同時に最小規格投与量から開始し、投与開始後、定期的に血中濃度をモニタリングし、マーカー血中濃度を指標に投与量を増量する(DE群)のエントリーも行った。この中でボスチニブは少数ではあるがLD群10名、DE群15名の解析を論文として報告した(Exp Hematol Oncol (2018) 7:9)。ボスチニブの本研究から得られた知見は、LD群、DE群共に血中濃度は63ng/mLで推移されることが重要と考えられ、LD群の高血中濃度を示した患者(91ng/mL以上)において、投与開始1ヵ月での肝機能障害の発現が多かった。抗がん剤による治療を継続的に実施するためには、血中濃度をモニタリングした治療が重要と考えられる。また各薬剤について随時DNAを抽出し、計画に記載されている各遺伝子多型を解析した。ボスチニブに関しては論文として投稿中である。ボスチニブ以外の他の薬剤も症例数を蓄積している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ボスチニブ、ダサチニブ、ニロチニブ、レンバチニブについて症例数を蓄積している。30年度はDE群へのエントリー数を増やしていく予定である。

今後の研究の推進方策

ボスチニブ、ダサチニブ、ニロチニブ、レンバチニブについて症例数を蓄積している。30年度はDE群へのエントリー数を増やしていく予定である。またレンバチニブに関して遺伝子多型を解析し本年度内に論文にする予定である。ボスチニブに関しては4月に論文投稿をしている。

次年度使用額が生じた理由

端数の少額であるため、平成30年度分と合わせて消耗品等に使用する

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Correlation of plasma concentration and adverse effects of bosutinib: standard dose or dose-escalation regimens of bosutinib treatment for patients with chronic myeloid leukemia2018

    • 著者名/発表者名
      Mita A, Abumiya M, Miura M, Niioka T, Takahashi S, Yoshioka T, Kameoka Y and Takahashi N
    • 雑誌名

      Experimental Hematology & Oncology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      doi.org/10.1186/s40164-018-0101-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Contribution of UGT1A1 genetic polymorphisms related to axitinib pharmacokinetics to safety and efficacy in patients with renal cell carcinoma.2018

    • 著者名/発表者名
      Igarashi R, Inoue T, Fujiyama N, Tsuchiya N, Numakura K, Kagaya H, Saito M, Narita S, Satoh S, Niioka T, Miura M, Habuchi T
    • 雑誌名

      Med Oncol

      巻: 35 ページ: 51-58

    • DOI

      doi: 10.1007/s12032-018-1113-8.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase II clinical trial of lenalidomide and dexamethasone therapy in Japanese elderly patients with newly diagnosed multiple myeloma to determine optimal plasma concentration of lenalidomide.2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi T, Miura M, Niioka T, Abumiya M, Ito F, Kobayashi I, Ikeda S, Yoshioka T, Kameoka Y, Takahashi N.
    • 雑誌名

      Ther Drug Monit.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      doi: 10.1097/FTD.0000000000000499

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Therapeutic drug monitoring of ponatinib using a simple high-performance liquid chromatography method in Japanese patients.2018

    • 著者名/発表者名
      Abumiya M, Miura M, Takahashi N.
    • 雑誌名

      Leuk Res

      巻: 64 ページ: 42-45

    • DOI

      doi: 10.1016/j.leukres

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分子標的抗がん剤の個別化医療 血中濃度測定と臨床応用2017

    • 著者名/発表者名
      三浦昌朋
    • 雑誌名

      日本病院薬剤師会雑誌

      巻: 53 ページ: 1479-1483

  • [学会発表] 臨床化学の進歩が変える薬物治療.血中濃度を用いた分子標的抗がん剤の治療戦略普及への挑戦2017

    • 著者名/発表者名
      三浦昌朋
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
  • [学会発表] クロマトグラフィーを用いた分子標的抗がん剤治療戦略2017

    • 著者名/発表者名
      三浦昌朋
    • 学会等名
      第24回クロマトグラフィーシンポジウム
  • [学会発表] 病院薬剤部は基礎と臨床の融合に貢献できているのか? -研究室としての機能を考える-.病棟薬剤師による基礎研究に基づいた抗がん剤治療提案2017

    • 著者名/発表者名
      三浦昌朋
    • 学会等名
      医療薬学フォーラム2017/第25回クリニカルファーマシーシンポジウム
  • [学会発表] 分子標的治療薬の臨床薬理学的研究.慢性骨髄性白血病患者に対するTKIのPK/PD研究2017

    • 著者名/発表者名
      三浦昌朋
    • 学会等名
      第15回日本臨床腫瘍学会学術集会
  • [学会発表] ポナチニブのターゲット血中濃度に基づいた処方提案2017

    • 著者名/発表者名
      鐙屋舞子,高橋直人,三浦昌朋
    • 学会等名
      日本医療薬学会第27回年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi