• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

薬物間相互作用を利用したシスプラチン腎障害の新規予防法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08412
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関大阪大学 (2019)
三重大学 (2017-2018)

研究代表者

奥田 真弘  大阪大学, 医学部附属病院, 教授 (70252426)

研究分担者 岩本 卓也  三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (30447867)
水野 聡朗  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (60378411)
池村 健治  三重大学, 医学部附属病院, 薬剤師 (70513935)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードシスプラチン / 腎障害 / 有機カチオントラスポータ2 / プロトンポンプ阻害薬 / ランソプラゾール
研究成果の概要

プロトンポンプ阻害薬(PPI)の1つであるランソプラゾール(LPZ)の併用によりシスプラチン(CDDP)の腎障害が軽減することが明らかとなった。その要因として有機カチオントランスポータ2(OCT2)を介したCDDPとLPZの薬物間相互作用により腎臓へのCDDPの蓄積が減少することが示唆された。これらは、CDDPの腎障害に対する支持療法の構築に向けた有益な基礎的知見であると考える。

自由記述の分野

医療薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、長年にわたり回避することが困難であったシスプラチンの腎障害に対する支持療法構築に向けた有用な新知見であると考えられる。さらに、臨床への還元を意識し、安全性が認められている既存薬から新たな使用方法を見つけ出すドラッグリポジショニングという研究概念も兼ね揃えており、社会的意義の高い研究である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi