• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

セロトニン異常による薬物消化管吸収挙動の変動機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K08414
研究機関岡山大学

研究代表者

檜垣 和孝  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (60284080)

研究分担者 大河原 賢一  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (30291470)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードセロトニン代謝異常 / 腸神経系 / 消化管吸収 / PEPT1 / 経口投与 / bioavailability / 粘膜透過性 / 膜抵抗値
研究実績の概要

小腸の運動・機能は、中枢神経系とは独立して機能する腸神経系により制御されていることが知られている。しかし薬物の吸収に対する影響については不明な点が多く残されている。セロトニン(5-HT)は、消化管ホルモンとして、また神経伝達物質として小腸の運動・機能に深く関わっていることが知られており、近年では、重篤な消化管疾患である炎症性腸疾患、過敏性腸症候群においては5-HTの分泌亢進が知られている。本年度は、前年に引き続き、5-HTの代謝酵素monoamine oxidase Aをclorgylineにより阻害することで作製した5-HT代謝異常モデルラットを用い、高5-HTレベルが、様々な吸収特性を持つ薬物の吸収性にどのような変化を及ぼすかを明らかにすることを目的に種々の検討を進めている。本年度は、PEPT1を介して吸収されることが知られているCephalexinの吸収に及ぼす高5-HTレベル影響について、種々検討を行った。その結果、Cephalexinを経口投与した後の血漿中濃度のAUCは、5-HT代謝異常ラットにおいて、対照群の約1.5倍と有意に増加することが明らかとなった。小腸からの吸収が増大している可能性が示唆されたので、次に単離粘膜を用いてCephalexinの膜透過性について検討を加えた。その結果、空腸では有意な変化が見られなかったが、回腸においては有意な膜透過性の亢進が認められた。部位による差異の原因は明らかではないが、回腸において認められた膜透過性の亢進が、経口投与後のAUCの増加につながったものと考えられた。 また、膜抵抗値も測定したが、いずれの部位でも、対照群に比して、有意に低下していることが確認された。このことから、Cephalexinの細胞間隙経路を介した透過が亢進している可能性が考えられた。今後は、5-HT代謝異常ラットにおいて認められたCephalexinの吸収、膜透過亢進に対するPEPT1の寄与について、明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度も、計画に従い、5-HTとclorgylineを前投与することで作製した5-HT代謝異常ラットを用い、PEPT1を介した吸収が示唆されているcephalexinを用いて、まず、経口投与後のその吸収性に変動が見られることを明らかにすることに成功した。また、単離粘膜を用いた検討から、回腸において透過性が亢進していることも明らかにしており、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

引き続き、作製した5-HT代謝異常ラットを用い、cephalexinの吸収、及び体内動態に及ぼす影響について詳細を検討していく。具体的には、粘膜透過亢進におけるPEPT1の寄与の定量的評価、寄与に変動が見られた場合、PEPT1の発現量を評価する。更に、全身循環系へ移行した後の体内動態についても評価を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

細かな端数がでたため、翌年度分と合算して、有効に利用することとした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Paracellular routeを介した薬物透過性に及ぼすセロトニンの影響に関する基礎的研究2018

    • 著者名/発表者名
      坂口 真菜
    • 学会等名
      日本薬剤学会 第32年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi