• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

経口バイオアベイラビリティを代謝経路に依存せず予測する手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K08423
研究機関北里大学

研究代表者

伊藤 智夫  北里大学, 薬学部, 教授 (30223168)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード薬物動態 / バイオアベイラビリティ / グルクロン酸抱合 / 定量的予測
研究実績の概要

我々が構築してきたITAM-PK(Intestinal transit, absorption and metabolism based pharmacokinetic)モデルを用いて、CYP3A4およびCYP1A2の基質となる薬物について、in vitro実験データから経口投与後のバイオアベイラビリティを定量的に予測可能であることが示された。そこで本研究では、グルクロン酸抱合代謝が主たる代謝経路である薬物について、in vitro実験データから経口バイオアベイラビリティを定量的に予測することを試みた。まず、SGLT2阻害薬であるカナグリフロジンを候補薬物とした。カナグリフロジンは主にUDP-グルクロン酸転移酵素(UGT)分子種のうちUGT1A9, 2B4で代謝され、経口投与後のバイオアベイラビリティは0.65と報告されている。カナグリフロジンは市販されているため、購入手続きと各種実験の準備を進めた。しかしながら、最終的に特許等の理由でカナグリフロジンの試薬を輸入できないとの通知を受けた。そこで、次の候補薬物としてアセトアミノフェンを選択した。アセトアミノフェンの主代謝経路もグルクロン酸抱合であり、経口投与後のバイオアベイラビリティは0.88と報告されている。アセトアミノフェンとその主代謝物(グルクロン酸抱合体)を購入し、HPLCによる定量法の確立に努めた。その結果、逆相カラム:Mightysil RP-18 GP(関東化学)、移動相:0.05 % トリフルオロ酢酸・メタノール・アセトニトリル混液 (98:1:1) ~0.05 % トリフルオロ酢酸・メタノール・アセトニトリル混液 (30:35:35)のグラジエント、流速0.7 mL/min、測定波長:UV 243 nmで、アセトアミノフェンとグルクロン酸抱合体が同時定量可能であることが示された。現在、確立された定量法を用いて、ヒト肝ミクロソームを用いたアセトアミノフェンの代謝実験等を行っており、得られたデータをもとにITAM-PKモデルを用いて経口バイオアベイラビリティの予測を試みる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Analysis of inline-filter blockage with trastuzumab formulation using scanning-electron microscopy.2019

    • 著者名/発表者名
      Ogawa C, Inoue M, Yatabe M, Nagayama Y, Gomi H, Nakadate K, Adachi S, Yachi Y, Itoh T.
    • 雑誌名

      Biomed. & Pharmacother.

      巻: 112 ページ: 108711

    • DOI

      doi: 10.1016/j.biopha.2019.108711

    • 査読あり
  • [学会発表] UDP-グルクロン酸転移酵素 (UGT) 1および2ノックアウトマウスを用いた内因性基質のグルクロン酸抱合の解析2020

    • 著者名/発表者名
      若月梨子、伊藤智夫
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会 京都
  • [学会発表] PCFTを介した葉酸輸送におけるワインの影響2020

    • 著者名/発表者名
      奈良輪知也、山岡杏里、伊藤智夫
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会 京都
  • [学会発表] 大豆抽出物によるOATP2B1の輸送阻害機構の解明2020

    • 著者名/発表者名
      高野修平、石光遥奈、高橋菜月、渡邉真衣子、伊藤智夫
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会 京都

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi