• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

サリドマイドとアミノ基置換体のヒト化動物とヒト胎盤細胞による体内代謝的活性化評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08425
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関昭和薬科大学

研究代表者

山崎 浩史  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (30191274)

研究分担者 村山 典惠  昭和薬科大学, 薬学部, 講師 (90219949)
清水 万紀子  昭和薬科大学, 薬学部, 准教授 (90307075)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードサリドマイド / ポマリドマイド / レナリドマイド
研究成果の概要

ヒト胎盤とヒト肝細胞を組合わせた系を活用し、活性化と解毒のバランスの上でサリドマイドの基本骨格であるフタル酸エステル類の反応性代謝物を補足し、ヒト特有な毒性発現バイオマーカーを in vitro および in vivo にて詳細に解析した。In vitro で認められたヒト胎盤における P450 3A 酵素の自己誘導を伴うサリドマイドの 5-ヒドロキシサリドマイドへの活性化は、肝および胎盤が複雑に連携する in vivo 状態でも起こりうることが推察された。

自由記述の分野

薬物動態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

In vitroで認められたヒト胎盤におけるP450 3A酵素の自己誘導を伴うサリドマイドの5-ヒドロキシサリドマイドへの活性化は、肝および胎盤が複雑に連携するin vivo状態でも起こりうることが推察された。肝集積を含む経口投与後の体内動態を記述するモデルを活用し、活性化と解毒のバランスを考慮の上、物質量と生体中濃度を双方向に予測しうることを明かにした。一般化学物質の経口吸収後の臓器移行性が、肝毒性などの臓器毒性発現に一部関与していることが推定された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi