• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

簡便で効率的な3次元液滴培養法をヒト多機能分化誘導細胞へ応用する薬物相互作用研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K08426
研究機関昭和薬科大学

研究代表者

村山 典惠  昭和薬科大学, 薬学部, 講師 (90219949)

研究分担者 山崎 浩史  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (30191274)
清水 万紀子  昭和薬科大学, 薬学部, 准教授 (90307075)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード培養肝細胞 / iPS細胞 / 3次元培養法 / チトクロムP450 / サイトカイン
研究実績の概要

肝薬物代謝酵素の発現は、生理的な状態によって左右されることが知られている。これまでに、培養細胞系では培養条件によって、肝細胞の薬物代謝酵素の機能ならびに発現が変化することを明らかにしてきた。この条件をiPS細胞の分化誘導に応用し、より生体内の肝細胞に類似した機能を維持し、創薬や肝毒性の評価系としての汎用性を検討した。まず生理的条件の変動の1つとして生体内サイトカインに着目した。従来炎症時に生じるサイトカインの増加が肝臓の代謝酵素の発現に対する影響について様々な報告がある。実際にこの影響をIL-1β,IL-2, IL.6, IL10, TNF-α, INF-γ, リポポリサッカライド(LPS)を用いて、初代培養ヒト肝細胞と医薬品の開発に用いられるサル肝細胞で検討をおこなった。濃度0.0001~1uMで段階的に検討した結果、特にヒト肝細胞では、IL-6の添加でP4503A mRNA発現に関して酵素活性を伴った著しい減少が認められた。一方、対照としたサル肝細胞では、特にP4503A5mRNAに上昇が認められ、ミダゾラム水酸化酵素活性に関しても上昇したことからヒトとは異なる影響が確認された。近年ガイドラインの評価系細胞としてとりあげっれている肝癌由来HepaRG細胞その作用濃度に関しては、およそ100倍倍高濃度側にIC50が変動していた。HepaRGを培養細胞評価系で用いる場合には、ヒト肝初代培養細胞と感受性(応答性)に差があることが判明し、培養している培地についても長時間培養可能とされている培地で培養を続けたものに関して、これまでよりも特にP4502Cの発現維持に影響する可能性が認められ、最も細胞の機能が維持されている状態を再現したiPS細胞への応用性を検討した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Interleukin-1β and Tumor Necrosis Factor-α Affect Cytochrome P450 Expression in Cynomolgus Macaque Hepatocytes2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Uno , Norie Murayama , Hiroshi Yamazaki
    • 雑誌名

      Drug metabolism and pharmacokinetiks

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.dmpk.2020.02.0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oxidation of Flavone, 5-Hydroxyflavone, and 5,7-Dihydroxyflavone to Mono-, Di-, and Tri-Hydroxyflavones by Human Cytochrome P450 Enzymes.2019

    • 著者名/発表者名
      Nagayoshi H, Murayama N, Kakimoto K, Tsujino M, Takenaka S, Katahira J, Lim YR, Kim D, Yamazaki H, Komori M, Guengerich FP, Shimada T.
    • 雑誌名

      Chem Res Toxicol

      巻: 32 ページ: 1268-1280

    • DOI

      10.1021/acs.chemrestox.9b00078.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cytochrome P450 2A6 and other human P450 enzymes in the oxidation of flavone and flavanone.2019

    • 著者名/発表者名
      Kakimoto K, Murayama N, Takenaka S, Nagayoshi H, Lim YR, Kim V, Kim D, Yamazaki H, Komori M, Guengerich FP, Shimada T.
    • 雑誌名

      Xenobiotica.

      巻: 49 ページ: 131-152

    • DOI

      10.1080/00498254.2018.1426133

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibitory effects of antihypertensive drugs on human cytochrome P450 2J2 activity: Potent inhibition by azelnidipine and manidipine.2019

    • 著者名/発表者名
      kemura N, Yamaori S, Kobayashi C, Kamijo S, Murayama N, Yamazaki H, Ohmori S.
    • 雑誌名

      Chem Biol Interact

      巻: 306 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1016/j.cbi.2019.04.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular and Functional Characterization of N-Acetyltransferases NAT1 and NAT2 in Cynomolgus Macaque.2019

    • 著者名/発表者名
      Uno Y, Murayama N, Yamazaki H.
    • 雑誌名

      Chem Res Toxicol.

      巻: 31 ページ: 1269-1276

    • DOI

      10.1021/acs.chemrestox.8b00236.

    • 査読あり
  • [学会発表] Functional and Molecular Characterization of UDP-glucuronosyltransferase 1A Enzymes in Common Marmosets2019

    • 著者名/発表者名
      Norie Murayama, Shotaro Uehara, Shu Kawamura, Miyu Nishikawa, Shinichi Ikushiro, Yasuhiro Uno, and Hiroshi Yamazaki
    • 学会等名
      第34回日本薬物動態学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi