研究課題
インドキシル硫酸やP-クレシル硫酸などのタンパク結合性尿毒素は、慢性腎臓病患者や血液透析導入患者における心血管疾患リスクを上昇させることが知られているが、その高いタンパク質結合性のため通常の血液透析では除去が困難である。そのため、タンパク質結合性尿毒素を効率的に除去可能な血液浄化療法の開発は臨床的にも重要な課題であるといえる。本研究の目的は、血液透析による物質除去速度が血液中と透析液中の非結合型濃度の差に依存することに着目し、透析液中にタンパク結合性尿毒素を結合する結合剤を添加して透析液中の遊離型タンパク結合性尿毒素濃度を低下させることで、タンパク結合性尿毒素を体内から効率的に除去することが可能となるか否かを検証することである。研究初年度(平成29年度)より引き続き、平成31年度(令和元年度)には、in vitro実験により結合剤を添加した血液透析による主なタンパク結合性尿毒素の除去効率やその決定要因に関する定量的な解析を試みた。研究途中で入手した臨床用の透析装置を利用したり、結合剤として研究開始当初に予定していた活性炭に加え、ヘキサデシル基結合セルロース、シクロデキストリンなどを用いた実験を試みたが、平成31年度(令和元年度)内に、安定して結合剤添加時のクリアランスを測定する実験条件を設定することが出来ず、透析液中に結合剤を添加することで、タンパク結合性尿毒素の効率的な除去が可能となるか否かについて十分な検証をするには至らなかった。
https://plaza.umin.ac.jp/~todaiyak/
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)
Journal of Infection and Chemotherapy
巻: 26 ページ: 312-315
10.1016/j.jiac.2019.08.004