• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

結合率に着目した蛋白質結合性尿毒素の効率的な除去を可能とする新規血液透析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K08437
研究機関東京大学

研究代表者

山本 武人  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 講師 (00376469)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード血液透析 / タンパク結合性尿毒素 / 慢性腎臓病
研究実績の概要

インドキシル硫酸やP-クレシル硫酸などのタンパク結合性尿毒素は、慢性腎臓病患者や血液透析導入患者における心血管疾患リスクを上昇させることが知られているが、その高いタンパク質結合性のため通常の血液透析では除去が困難である。そのため、タンパク質結合性尿毒素を効率的に除去可能な血液浄化療法の開発は臨床的にも重要な課題であるといえる。本研究の目的は、血液透析による物質除去速度が血液中と透析液中の非結合型濃度の差に依存することに着目し、透析液中にタンパク結合性尿毒素を結合する結合剤を添加して透析液中の遊離型タンパク結合性尿毒素濃度を低下させることで、タンパク結合性尿毒素を体内から効率的に除去することが可能となるか否かを検証することである。
研究初年度(平成29年度)より引き続き、平成31年度(令和元年度)には、in vitro実験により結合剤を添加した血液透析による主なタンパク結合性尿毒素の除去効率やその決定要因に関する定量的な解析を試みた。研究途中で入手した臨床用の透析装置を利用したり、結合剤として研究開始当初に予定していた活性炭に加え、ヘキサデシル基結合セルロース、シクロデキストリンなどを用いた実験を試みたが、平成31年度(令和元年度)内に、安定して結合剤添加時のクリアランスを測定する実験条件を設定することが出来ず、透析液中に結合剤を添加することで、タンパク結合性尿毒素の効率的な除去が可能となるか否かについて十分な検証をするには至らなかった。

備考

https://plaza.umin.ac.jp/~todaiyak/

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Poor Penetration of Cefcapene Into Aqueous Humor After Oral Administration of Cefcapene Pivoxil to Patients Undergoing Cataract Surgery2020

    • 著者名/発表者名
      Koh Okamoto, Shotaro Asano, Takehito Yamamoto, Tetsuya Toyono, Ryo Yamaguchi, Yuta Okada, Shu Okugawa, Hiroshi Suzuki, Kyoji Moriya, Makoto Aihara
    • 雑誌名

      Journal of Infection and Chemotherapy

      巻: 26 ページ: 312-315

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2019.08.004

    • 査読あり
  • [学会発表] 腸管と腎・尿細管のクロストーク:吸収から物質輸送まで 腸管・腎尿細管の尿酸輸送と高尿酸血症2019

    • 著者名/発表者名
      高田龍平, 宮田大資, 豊田優, 山梨義英, 山本武人, 鈴木洋史
    • 学会等名
      第50回日本消化吸収学会総会
  • [図書] 腎不全と薬の使い方Q&A 第2版2020

    • 著者名/発表者名
      平田純生, 竹内裕紀, 古久保拓, 大野能之, 山本武人
    • 総ページ数
      899
    • 出版者
      株式会社じほう
    • ISBN
      978-4-8407-5281-7

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi