研究課題/領域番号 |
17K08443
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
多賀 崇 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (30273410)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 白血病 / 薬剤感受性 |
研究実績の概要 |
本研究は、ダウン症候群に発症した新生児一過性白血病、急性骨髄性白血病の発症時、寛解導入不能時ならびに再発時の白血病細胞を経時的に採取し、WST8法で薬剤感受性試験を行うことが最終目的である。 初年度である平成29年度は、「自験例を中心に最適なアッセイ方法を決定する」ことが目的で、ダウン症候群以外の白血病も含めた自施設での診断症例の白血病細胞の薬剤感受性の検討を行う、細胞株や凍結細胞などでも検討し、最適な方法を確立する、というものであった。 本研究実施にあたり、類似疾患での薬剤感受性試験の研究実績がある神奈川県立小児医療センター血液腫瘍科 後藤裕明科長とメールなどで情報交換、さらに平成29年6月30日には研究代表者の多賀崇が同センターに出張し、試験の具体的実施方法、問題点につき見学ならびに研究方法などについて討論、意見交換した。本研究費申請の段階では、WST-8アッセイ法にて研究を行う予定であったが、WST-8アッセイ法では多くの細胞数が必要であり、小児白血病、特にダウン症を伴う急性骨髄性白血病では検体採取が困難な場合が多いことから、アッセイが十分できない可能性があり、より少量の細胞数でアッセイ可能なプロメガ社のCell Titer Groによる測定に切り替えることになった。 これらを踏まえて当初の研究計画書を書き直し、滋賀医科大学の倫理委員会に申請、2017年10月承認を得た。その後、試験参加患者のリクルートに努めたが、期間内に該当患者はなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究費申請の段階では、WST-8アッセイ法にて試験を行う予定であったが、この方法ではアッセイに多くの細胞数が必要であり、小児白血病、特にダウン症を伴う急性骨髄性白血病では細胞採取が困難であることから、より少量の細胞でアッセイ可能なプロメガ社のCell Titer Groによる測定に切り替える方針となった。 これらを踏まえて研究計画書を書き直し、滋賀医科大学の倫理委員会に申請、2017年10月承認を得た。その後、試験参加患者のリクルートに努めたが、期間内に該当患者はなかった。 研究の方法の見直しへの対応を行ったことと該当患者がいなかったことが研究遂行遅延につながった。
|
今後の研究の推進方策 |
本アッセイの測定機器であるGloMaxが本学にはなく、同機器は大変高価で購入困難であること、また代替え機での測定も検討したが不可能であることなどから、同機器のレンタルによる測定もしくは同機器を有する神奈川県立小児医療センターなどにサンプルを持参して測定を行うことを検討中である。 該当症例があり、本研究の同意が得られた場合に、白血病細胞を凍結保存するなど、ある程度まとめて測定を行う予定である。軌道に乗れば他施設の症例も検討していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗が遅れ、遅れた分を次年度に行う予定となったため
|