研究課題/領域番号 |
17K08443
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
多賀 崇 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (30273410)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 白血病 / 小児 / 薬剤感受性 / ダウン症 |
研究実績の概要 |
本研究は、ダウン症候群に発症した新生児一過性白血病(TAM)、急性骨髄性白血病(ML-DS)の発症時、寛解導入不能時ならびに再発時の白血病細胞の薬剤感受性試験を行い、これらの疾患に有用な薬剤を模索することが最終目的である。研究2年目の平成31年度は、当初の予定から変更したCell Titer Groによる測定を実際に行い、評価ならびに問題点に対する対応が課題であった。 まず凍結検体を用いたCell Titer Gro法によるアッセイ法の有用性を検討するために、本学附属病院で診療し本研究への同意が得られた6名の白血病患者(急性リンパ性白血病5例、急性骨髄性白血病1例)の7つの凍結検体(1名は急性リンパ性白血病患者の初発時と再発時)を神奈川県立こども医療センターに新たに導入された分注器を使用し検討した。従来行われていたWST8法と同等の結果が得られ、また少量の細胞、凍結細胞でもアッセイ可能なことが示された。さらに、神奈川県立こども医療センターで診療され本研究への同意が得られたTAM5症例の薬剤感受性の検討もCell Titer Gro法で行った。従来の報告にあるようにTAMの病的細胞においては抗白血病薬として実臨床で用いられているcytarabineやetoposideに高感受性がみられたが、MEK阻害薬trametinibに高感受性を有するものとそうでない症例があった。新規薬剤として有望な薬剤であるとともに、これらの症例がそののちML-DSを発症したか、その予後はどうだったかが興味深い。 残念ながら、最大の目的であるML-DS症例の検討は、自施設で該当症例がなく、また本邦での多施設共同の臨床試験が始まっていないことから検体収集が難しく、実施できなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究の遅延は、研究費申請時に行うアッセイ方法を、WST8法からプロメガ社のCell Titer Groによる測定に変更したことによる。しかしながらCell Titer Gro法は、少量の細胞、また凍結細胞でもアッセイ可能であることがわかり、検体採取が困難な該当症例群の薬剤感受性測定に有用であることが示された。 このCell Titer Gro法を用いた凍結検体でTAMにおいて従来から知られているcytarabineやetoposideに加え、分子標的薬であるMEK阻害薬trametinibに高感受性を有する症例がみられたことは新たな知見である。一方、最大の目的であるML-DSの初発ならびに再発例での検討ができなかった。ML-DSは希少疾患である上に臨床研究が現在行われておらず検体収集が困難でありやむを得ない部分もあるが、全く検討できなかったのは想定外であった。
|
今後の研究の推進方策 |
Cell Titer Gro法によるアッセイの測定機器であるGloMaxが高価で本学での購入は困難であること、凍結検体によるアッセイで信頼性のある結果が得られることから、今後も引き続き、神奈川県立小児医療センターに測定試薬などの物品ならびに凍結検体を持参して、該当症例(TAM, 初発ならびに再発ML-DS)の白血病細胞の測定を行う。すでに測定を行ったTAM 5例については、今後ML-DSを発症する可能性があり、その場合には連続的に薬剤感受性試験を行い、経時的変化を検討する。TAM症例については遺伝子解析なども追加検討したのち、学会発表、論文化も検討する。さらにTAMならびにML-DSの全国的な前方視的臨床試験がまもなく開始されることから、それらの参加施設とも連携をとり、余剰検体を利用するなど検体収集し、測定を行い本研究の目的を達成したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗が遅れ、その分を次年度に行うことになったため
|