研究課題/領域番号 |
17K08444
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
大村 友博 京都大学, 医学研究科, 助教 (00439035)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 脳機能障害 / microRNA |
研究実績の概要 |
認知症やパーキンソン病等の神経変性疾患において、認知・運動機能等を客観的に評価することは難しく、マーカー分子の発現量測定から脳機能障害の程度を評価できればきわめて有用なツールとなりうる。申請者は脳機能障害に関与すると考えられるユビキチンリガーゼHRD1、安定化分子SEL1Lとの関連性について研究を行ってきたが、近年microRNAがこれら分子の発現を制御する可能性が示唆されている。そこで脳機能障害モデル細胞を用いて、microRNAによる HRD1-SEL1Lの機能制御メカニズムを解析した。 平成30年度は、神経細胞死に影響を与えると考えられるSEL1Lを制御するmicroRNA候補について、脳機能障害モデル細胞を用いて詳細に検討したところ、一つのmicroRNAを見出した(miR-Aとする)。miR-A発現量とSEL1L mRNA発現量は、脳機能障害モデル細胞において逆相関することが示唆され、蛋白質レベルでもその傾向がみられることを確認した。また、miR-Aのinhibitorを培養細胞に遺伝子導入したところ、SEL1L蛋白質発現量は上昇することも確認した。これらの結果から、miR-AはSEL1Lの発現を制御する可能性が高いと考えられる。 今後は、脳機能障害モデル細胞にmiR-Aのmimicやinhibitorを遺伝子導入した際、細胞死に影響を与えるか否かについてや、ルシフェラーゼアッセイによってSEL1L mRNAの3'-UTRとmiR-Aが相互作用するかについて等を解析する予定である。また、in vivoにおいても詳細に解析する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
in vitroの実験はおおむね順調である。in vivoの実験が若干遅れているが、脳機能障害モデルマウスはすでに作製済みであり、現在in vivoの実験についても鋭意進行中である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度は、脳機能障害モデル細胞においてmiR-Aのmimicの遺伝子導入により細胞死が増強するか否か、またmiR-Aのinhibitorの遺伝子導入により細胞死が抑制されるか否か検討する。そしてSEL1L mRNAの3'-UTRとmiR-Aが相互作用するかについてルシフェラーゼアッセイ等を用いて検討する。並行して、作製した脳機能障害モデルマウスにおけるmiR-Aの発現量変化について検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度に行う実験の一部を平成31年度に行うことになり、その分が執行されなかったため、残額が生じた。 平成31年度は脳機能障害モデル細胞においてmicroRNA mimicやinhibitorを遺伝子導入したときの細胞死の変化などについて検討する予定であり、それらに必要なmicroRNA mimicやinhibitorを購入する予定である。また、ルシフェラーゼアッセイに必要なベクター等も購 入する。 そして、in vivoの実験で必要となる動物やRNA抽出キット、microRNA測定に必要なプローブ等を購入する。
|