• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

抗がん剤漏出による皮膚傷害機構の解明と治療法及び予防法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K08459
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

浅野 哲  国際医療福祉大学, 薬学部, 教授 (70568063)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード起壊死性抗がん剤 / 皮膚傷害 / 罨法 / 酸化ストレス / ヒートショックプロテイン / 細胞骨格 / アポトーシス / 微小管阻害薬
研究実績の概要

ヒト培養細胞(血管内皮細胞、皮膚線維芽細胞、等)に対する起壊死性抗がん剤の細胞傷害性に関して、以下の特徴があることを解明した。
①微小管機能阻害薬を培養細胞に曝露した場合、脂質過酸化により生じるマロンジアルデヒドの細胞内濃度が顕著に増加したことより、起壊死性抗がん剤が血管外漏出した際の急性の細胞傷害には、脂質過酸化による酸化的ストレスの関与が示唆された。②ビンカアルカロイド系抗がん剤のビノレルビン(VNR)では、細胞内チューブリンの重合阻害が曝露初期より認められ、細胞骨格の破綻にチューブリンの機能障害が関与する可能性が示唆された。
冷罨法および温罨法に相当する条件として、23℃、41℃による抗がん剤曝露実験を行い、罨法による細胞傷害性に対する効果を検討した。
①タキサン系およびビンカアルカロイド(VNR)による細胞傷害性は、組織傷害が激しい場合には冷罨法が、傷害が軽度の場合には冷罨法に加えて温罨法も有効なことが示唆された。②VNRの血管外漏出による皮膚傷害に対する温罨法処置においては、熱感受性タンパク質(HSP)、HSP70及びHSP90αが誘導され、上皮系細胞に対しては細胞保護作用に大きく関与することが示唆された。③起壊死性抗がん剤による酸化的ストレス並びに細胞内微小管の重合阻害による細胞傷害は、23℃の実験条件下で抑制されるため、傷害発生後直ちに冷罨法を行うことにより、組織の壊死を抑制できると考えられた。④微小管機能阻害薬の血管外漏出がIL-6の放出を促し、ヒトの皮膚組織における初期の炎症反応の進行に関与する可能性が示唆された。⑤ステロイド剤そのものにも臨床用量の濃度では細胞傷害性があり、薬剤の投与量に注意が必要である(臨床用投与量の100~10万倍希釈が適切)ことが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] ビノレルビンの細胞傷害に対する冷罨法の抑制メカニズムの検討2020

    • 著者名/発表者名
      田村亮太,飯屋崎光,小島佳奈,武田利明,高石雅樹,浅野哲
    • 学会等名
      第140回日本薬学会大会
  • [学会発表] ビノレルビンの細胞傷害に対する温罨法の抑制メカニズムに関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      飯屋崎光,藤田康介,山室 愛子,花田彩香,小島佳奈,武田利明,高石雅樹,浅野哲
    • 学会等名
      第140回日本薬学会大会
  • [学会発表] 微小管機能阻害薬による血管外漏出誘発と皮膚傷害メカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      髙石雅樹,田村雄志,山室愛子,花田彩香,佐川匠,武田利明,浅野哲
    • 学会等名
      第46回日本毒性学会学術年会
  • [学会発表] ビノレルビンの細胞傷害に対する冷罨法の抑制効果とそのメカニズムに関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      浅野哲,佐々木恵,平賀建,東條航大,武田利明,高石雅樹
    • 学会等名
      医療薬学フォーラム2019/第27回クリニカルファーマシーシンポジウム
  • [学会発表] ビノレルビンの血管外漏出に起因した皮膚傷害に対する副腎皮質ホルモン剤の抑制効果2019

    • 著者名/発表者名
      浅野哲,山室愛子,田村雄志,菊地隆真,武田利明,高石雅樹
    • 学会等名
      医療薬学フォーラム2019/第27回クリニカルファーマシーシンポジウム

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi