• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

抗がん剤投与による口腔粘膜炎に対する多孔性ハイドロゲルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関東京理科大学

研究代表者

花輪 剛久  東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (00302571)

研究分担者 河野 弥生  東京理科大学, 薬学部薬学科, 講師 (50711660)
廣木 章博  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 先端機能材料研究部, 主幹研究員(定常) (10370462)
田口 光正  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 先端機能材料研究部, 上席研究員(定常) (60343943)
佐藤 光利  明治薬科大学, 薬学部, 教授 (60231346)
本間 真人  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90199589)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードハイドロゲル / 口腔粘膜炎 / 電子線照射 / 凍結融解法 / 粘膜付着 / ポリビニルアルコール
研究成果の概要

口腔粘膜炎治療に用いるハイドロゲル(ゲル)製剤を調製した。水溶性高分子であるポリビニルアルコール(PVA)水溶液を「凍結融解」もしくは「電子線照射」してゲル形成の有無および物理化学的性質を検討した。その結果、凍結融解法で調製したゲルは、濃度および凍結融解回数の増加に伴い、高い強度を有するゲルを形成することが明らかとなった。
一方、電子線照射法によりゲルを調製したところ、凍結融解法と同様、濃度および電子線照射量の増加に伴い、膨潤度が低下する一方で、より高い強度を有するゲルを形成し、凍結融解法は電子線照射装置のような特殊な装置を使用することなく、簡便に調製可能な方法であることが明らかになった。

自由記述の分野

臨床製剤学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本方法は有機溶剤に架橋剤を溶解させる化学的架橋法と異なり、製剤中に有機溶媒が存在しない安全な口腔内用製剤を調製することができる点で製剤学的な意義は大きい。また、ハイドロゲルは内部に水分を含有するため、柔軟性に富み、口腔内の複雑な形状の患部にも貼付でき、患部から浸出液を排出する潰瘍性の口腔粘膜炎にも適用できる。口腔粘膜に適応するためには、粘膜付着性を有する物質で製剤を調製するのが一般的であるが、ゲルを構成する高分子の種類、濃度、電子線照射量を種々変化することにより、医薬品の放出、粘膜への滞留性が制御可能な、個々の患者の症状に合わせた製剤を調製する、製剤学的なテーラーメード医療が実現すると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi