研究課題/領域番号 |
17K08468
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
橋崎 要 日本大学, 薬学部, 准教授 (60318459)
|
研究分担者 |
藤井 まき子 日本大学, 薬学部, 教授 (50199296)
三浦 基文 日本大学, 薬学部, 准教授 (60385979)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | スマートゲル製剤 / 経鼻投与製剤 / ペプチド性薬物 / レシチン逆紐状ミセル / リポソーム架橋ゲル / レオロジー |
研究実績の概要 |
各種ゲル製剤を調製し、それらの製剤学的性質を評価した。また、調製したゲルの粘膜付着性のスクリーニングを行った。 レシチン逆紐状ミセルからなるオイルゲルは、レシチン/極性物質/オイル/薬物の4成分系を用いて調製した。極性物質には水またはD-リボース、オイルには流動パラフィンまたはミリスチン酸イソプロピル、モデル薬物にはデキストラン(分子量:約6,000)またはFITC-デキストラン(分子量:約4,000)を用いた。偏光顕微鏡観察より、逆紐状ミセルを形成していることが示唆された。また、レオロジー測定より、単一のマクスウェルモデルに従う粘弾性挙動を示すことがわかった。 一方、リポソーム架橋ゲルは、リポソーム溶液に部分疎水化高分子の水溶液を混合することで調製した。リポソームの調製は、水素添加レシチンおよび荷電脂質を用い、バンガム法により多重膜リポソームを調製したのち、超音波照射およびエクストルーダーを用いて単分子膜リポソームを調製した。また、部分疎水化高分子には、C18またはC12アルキル基を導入したヒドロキシプロピルメチルセルロース、モデル薬物には上述したデキストランまたはFITC-デキストランを用いた。リポソーム溶液と部分疎水化高分子の水溶液を混合すると、その割合によって溶液が増粘またはゲル化することから、リポソームが部分疎水化高分子によって架橋されていることが示唆された。 さらに、調製したゲル製剤の噴霧化についても検討を行ったところ、市販のスプレー容器で噴霧が可能なものも幾つか見つかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
レシチン逆紐状ミセルに関しては、既存の系を用いることで噴霧可能な製剤を調製できる可能性が示唆された。また並行して、レシチン逆紐状ミセルの調製方法を改良し、新規なレシチン逆紐状ミセル系の探索も行っている。一方、リポソーム架橋ゲルに関しては、典型的なリポソームを用いた検討で良好な結果が得られているため、今後はフレキシブルリポソームなどの機能性リポソームでもゲル化が可能かを検討する。なお、ゲル製剤の内部構造は、H30年度にSPring-8の小角X線散乱装置を用いて検討を行う予定である。 また、一部のゲル製剤では、市販のスプレー容器でも噴霧が可能であったことから、噴霧化に必要なレオロジー特性(粘度、粘弾性およびチキソトロピー性)を明らかにする。さらに、ゲル製剤の粘膜付着性について、人工膜を用いてスクリーニングを行い、粘膜に対する付着性やぬれ性を評価する。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度の結果を踏まえ、実際にスマートゲルが鼻腔投与で薬物の吸収を促進するかをラットを用いた動物実験で評価する。さらに、粘膜付着性が期待されるスマートゲル製剤を数種選択し、ラットの鼻腔内に投与し、血漿中濃度推移を測定することで鼻粘膜透過性を検討する。In vivo実験の結果を踏まえ、どのスマートゲル製剤が鼻腔投与に有用であるかを明らかにし、スマートゲル製剤の製剤学的性質を含めた最適化を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
H29年度に、ゲル製剤の小角X線散乱測定(SPring-8)を予定していたが、測定がH30年度にずれ込み構造解析を行うことができなかったため、未使用額が生じた。また、次年度に先立ちラット鼻粘膜適用実験の準備を行う予定であったが、計画を変更してH30年度に行うこととしたため、未使用額が生じた。このため、小角X線散乱測定の結果の解析を次年度に行うこととし、未使用額は解析ソフトの購入経費に充てることとしたい。
|