• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

在宅医療での薬剤師の多職種協働に対する心理的障壁を緩和する教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K08471
研究機関名城大学

研究代表者

半谷 眞七子  名城大学, 薬学部, 准教授 (40298568)

研究分担者 阿部 恵子  愛知医科大学, 看護学部, 教授 (00444274)
亀井 浩行  名城大学, 薬学部, 教授 (60345593)
渕田 英津子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (90315846)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードアサーション / RAS-J / IAS / 多職種連携 / コミュニケーション / 薬剤師
研究実績の概要

在宅医療では、他職種と連携・協働するチーム医療が推奨されている。チーム医療における他職種との情報共有には、「相互の関係性を大切にした自他尊重のコミュニケーション」であるアサーションが求められる。本研究では、医療者を対象としたアサーション・トレーニングを開発し、その効果を検証した。
本プログラムは、アサーティブなコミュニケーションを理解するために在宅医療の事例を取り入れた体験型ワークショップ形式で行った。参加者は看護師8名、薬剤師13名であり、プログラム前後で日常場面のアサーティブ度を評価するRAS-J(Rathus Assertiveness Schedule日本語版)、医療場面のアサーティブ度を評価するIAS(Interprofessional Assertiveness Scale)、及び他職種連携教育を評価するIEPSを用いて調査し、平均値を比較した。また、プログラムに対する自由記述を質的に検討した。
プログラム前後の平均値(SD)は、RAS-Jは-9.8(14.1)から-2.9(13.5)に上昇し、有意にアサーティブな態度に変化した。IASは2.2(13.4)から3.6(13.7)、IEPSは61.3(9.4)から63.4(10.7)に変化したが有意差は認められなかった。RAS-J とIAS間には有意な相関関係が、またRAS-J及びIASとIEPS下位尺度「他職種との協力」間には相関関係が認められた。また、自由記述から本プログラムは参加者に「自身や他者との関わり方の振り返り」及び「チーム医療においてアサーティブな態度の必要性の意識化」を促した。
本プログラムの参加者は、医療場面より日常場面において他者とのコミュニケーションがノンアサーティブである傾向があった。本プログラムは、他職種との関わり方を振り返り、その重要性を理解する効果があることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 在宅医療を題材とした他職種参加型アサーティブ・トレーニングの効果2020

    • 著者名/発表者名
      石川志帆、半谷眞七子、藤崎和彦、阿部恵子、室谷健太、亀井浩行
    • 学会等名
      第52回日本医学教育学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi