研究課題
通常,創傷治癒は,損傷した組織からの細胞増殖因子やサイトカインの放出により開始されるため,創傷部を湿潤環境に保つことで,より早くかつ傷痕が残らずに創傷が治癒することが報告され,特にゲル状の創傷被覆材や臓器保護材の開発が進んでいる.これまで天然高分子であるアルギン酸等が,創傷治癒効果を示すことからガーゼとして市販されている.しかし,これら創傷被覆材は細胞増殖因子を含む体液まで吸収し,創傷治癒を遅らせる欠点が報告されている.さらに創傷被覆材と薬物の併用による創傷治癒効果の促進が報告されているが,薬物の効果を最大限に長時間維持するためには創傷部における薬物の有効濃度を一定に保つ必要がある.そこで,創傷部を適度に湿潤させ,かつ薬物保持効果を持つ安定なゲルシートの作製が必要不可欠である.本研究では,皮膚や臓器表面における創傷治癒において,創面を広く被覆し,副作用が懸念される化学的な結合ではなく物理的な静電相互作用を利用した安全で副作用の無いイオン性高分子ゲルシートを提案する.天然多糖キトサンナノファイバー(SDACNF),サクラン及び溶解補助剤であるシクロデキストリン(CyD)のコンビネーションによる安定性に優れかつ多機能型高分子ゲルシートの作製に成功した.そこで難水溶性のテトラヒドロクルクミン(THC)を主薬として,このゲルシートに封入した結果,シクロデキストリンによるTHCの溶解性の向上に加え,静電相互作用を利用したゲルシートからの徐放性効果も確認された.さらに,ラット褥瘡モデルにおいて,有意な褥瘡抑制効果が確認され天然多糖類を利用した新規ゲルシートとしての有用性が確認された.また,静電相互作用を利用して作成したSDACNF/CyDゲルに抗炎症剤を封入した結果,大腸炎マウスモデルにおいて持続的な効果を示した.今後,このゲルの組成を基盤とした臓器保護材への応用を検討する予定である.
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)
Chem Pharm Bull
巻: 68(1) ページ: 100-102
10.1248/cpb.c19-00769
Biol Pharm Bull
巻: 43(3) ページ: 418-423
10.1248/bpb.b19-00612.
Yakugaku Zasshi
巻: 140 (4) ページ: 585-589
10.1248/yakushi.19-00189
Int J Pharm
巻: 575 ページ: 118845
10.1016/j.ijpharm.2019.118845.
巻: 67(9) ページ: 915-920
10.1248/cpb.c18-00752.
巻: 67(5) ページ: 493-497
10.1248/cpb.c18-00898.