• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

GLP-1の心機能への影響=心磁図を用いた刺激伝導系での解析を中心に=

研究課題

研究課題/領域番号 17K08484
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

玉那覇 民子  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (50791844)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード2型糖尿病 / 心磁図 / GLP-1 / ANP3分子型 / 心血管疾患
研究実績の概要

本研究の目的は糖尿病患者でGLP-1治療の心血管イベントに対する有用性を刺激伝導系への作用を中心に検討することである。またANP3分子系などの血液バイオ マーカーの意義も同時に解析することにしている。
心磁図はGLP-1投与前、投与24週後で施行。解析方法は、①64チャンネル信号ノイズ除去し加算平均。②体格や計測距離への影響を除去するため、信号強度を正規化する。③電流密度に変換し、各時相の最大電流を抽出する。④7時相を選択し、電流アロー図を作成。⑤13個のパラメーターを抽出し解析した。
GLP-1の投与の先行する10例で心磁図の予備解析検討を行った。GLP-1投与前後で、PQ時間(ms)前:188.0→後:178.5、QRS時間(ms)前:102.9→後:103.4、 QT時間(ms)前:394.2→後:382.6、P波peak強度(pT/m)前:1.75→後:1.68、R波peak強度(pT/m)前:13.68→後:13.27、T波peak強度(pT/m)前:4.38→後:4.37、P波角度(°)前:37.38→後:51.91、 R波角度(°)前:39.06→後:24.18、 T波角度(°)前:56.03→後:85.27 の結果であり、今回検討した解析結果では、GLP-1投与前後で明らかな変化は認められなかった。異なるパラメーターでさらに解析を進める。またバイオマーカーを含めた解析も併せて行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年の地震の影響や当院の移転に際し、特に心磁図器機の移動と検査再開に時間を要した。今年度は新型コロナウイルス感染症も影響した。

今後の研究の推進方策

GLP-1の投与の先行症例において心磁図の予備解析を施行。有意な結果が得られなかったため、さらに追加解析を行い、ANP3分子バイオマーカーと併せ検討、GLP-1の心機能改善機序を解明する。

次年度使用額が生じた理由

研究に使用する検査試薬、検査費、消耗品の購入のため次年度に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A Prospective Longitudinal Study on the Relationship Between Glucose Fluctuation and Cognitive Function in Type 2 Diabetes: PROPOSAL Study Protocol2020

    • 著者名/発表者名
      Matsubara Masaki、Makino Hisashi、Washida Kazuo、Matsuo Miki、Koezuka Ryo、Ohata Yoko、Tamanaha Tamiko、Honda-Kohmo Kyoko、Noguchi Michio、Tomita Tsutomu、Son Cheol、Nakai Michikazu、Nishimura Kunihiro、Miyamoto Yoshihiro、Ihara Masafumi、Hosoda Kiminori
    • 雑誌名

      Diabetes Therapy

      巻: 11 ページ: 2729~2737

    • DOI

      10.1007/s13300-020-00916-9

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi