研究課題/領域番号 |
17K08485
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
解剖学一般(含組織学・発生学)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
宮崎 太輔 北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (90374230)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | プルキンエ細胞 / カルシニューリン / GABA / シナプス特異性 / 抑制性シナプス |
研究成果の概要 |
小脳のプルキンエ細胞では興奮性および抑制性入力に対し、それぞれ棘突起型非対称性シナプスおよび樹状突起型対称性シナプスを形成する。本研究では、シナプス伝達効率の長期可塑性に関わるカルシウム依存的脱リン酸化酵素カルシニューリンに着目し、この分子による発達期シナプス伝達効率変化が入力選択的なシナプス後部形成に関わっているという仮説を立てこの実験的証明を行った。その結果、カルシニューリンの触媒サブユニットであるCNB1が、小脳のプルキンエ細胞および抑制性介在ニューロンに発現しており、CNB1の機能欠失が興奮性および抑制性シナプス形成の入力特異性に大きく影響を与えていることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
神経解剖学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中枢神経系の多くは興奮性および抑制性ニューロンに大別され、それらの入力を受けるシナプス後部ではそれぞれの神経伝達物質に対応したシナプス形成様式と神経伝達物質受容体発現が見られる。このようなシナプス形成様式は神経終末依存的な分子機構があると考えられてきたが、その実態については不明な点が多く残されていた。本研究の結果から、長期シナプス伝達に関わることが知られているカルシニューリンがシナプス後部において入力特異的なシナプス形成様式に関わっていることが示唆された。この研究により得られた成果はこれまでのシナプス形成様式モデルとは一線を画し、今後の発展が期待される学術的意義の高いものであると考えられる
|