• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Dystoninコンディショナルマウスを用いたジストニア症状の責任脳回路解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08488
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関新潟県立看護大学 (2019-2020)
鹿児島大学 (2017-2018)

研究代表者

堀江 正男  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (70322716)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードジストニン / マウス / ジストニア
研究成果の概要

我々が作製したジストニン遺伝子トラップアリール(DstGtアリール)は、末梢の感覚神経変性とジストニア様症状などの運動失調を示す。DstGtアリールを用いて、Cre組換えシステムによる条件付きノックアウト(cKO)実験を行い、部位、細胞種特異的に不活性化したDstタンパクを生じさせた。P0プロモーターによりCreを発現するP0-Creトランスジェニックマウスとの掛け合わせにより、末梢神経系のミエリン形成細胞であるシュワン細胞でDst変異を誘導した。このP0-Cre; Dst cKOマウスでは、遅発性の歩様異常などの運動失調の症状が観察された。組織学的解析と筋電図解析を行い、論文報告を行なった。

自由記述の分野

神経解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果は、(1)シュワン細胞におけるはDstタンパクの不活性化はジストニア様症状の直接的な原因ではないが、歩様異常の原因となること、(2)全身性ジストニア様症状発症には、シュワン細胞でのDstタンパクの不活性化に加えて、他の末梢神経あるいは中枢神経においてもDstタンパクの不活性化が必要であることが示唆している。これらの知見は、今後の神経難病であるジストニアの治療法の開発研究に一歩になる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi