研究課題/領域番号 |
17K08499
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
太田 正人 日本女子大学, 家政学部, 准教授 (70313228)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 神経堤細胞 / コンディショナルノックアウト / Floxd-Meis2マウス / Wnt1-creマウス / 細胞増殖 / 細胞死 |
研究実績の概要 |
<実験計画1.Wnt1-cre/Meis2cKOマウスの作製および表現型の解析>東京医科歯科大学から神経堤細胞特異的にcreリコンビナーゼを発現して遺伝子組み換えを行なうことが可能なWnt1-creマウスを譲渡を受けた一方、コンディショナルノックアウトアリルをもつfloxed-Meis2マウスを作製した。これらのWnt1-creマウスおよびFloxd-Meis2マウスのコロニーを本学の動物飼養施設にて増やして維持しつつ、交配し、Wnt1-cre/Meis2cKOマウスの作製およびサンプル収集を行なった。その際に、Floxd-Meis2マウスのジェノタイピングが安定しなかったため、新たにジェノタイピング用プライマーを設計し直し、PCRの反応条件を再検討して最適化を行ない、個体のサンプリングとジェノタイピングを進めている。 <実験計画2.初代培養組織の細胞増殖、細胞死の解析>実験計画1に並行して、マウスの組織を用いて、細胞増殖と細胞死の解析を行なうこととした。胎齢18.5日から生後5日においてBrdUを母獣に腹腔内注射により投与した後に、安楽死させたマウスから舌や歯胚のサンプリングを行なった。まず、舌の微小組織を用いて、細胞増殖と細胞死の解析を行なった。また、神経堤細胞由来の摘出した歯胚を器官培養し、天然化合物等の生理活性物質の投与により細胞増殖や細胞死への生物学的な影響を解析した。 <実験計画3.微少細胞塊からの網羅的な遺伝子発現解析>まずは野生型の切歯根尖部の微小組織を材料とし、マイクロアレイを用いた網羅的な遺伝子発現解析を行った。この結果として、加齢関連候補遺伝子を同定することができた。 <実験計画4.神経堤細胞のスフェア細胞塊を用いたMeis2転写複合体解析>神経堤由来の間葉組織のスフェア培養については実施できなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Floxd-Meis2マウスのジェノタイピングのためのPCR反応が安定せず、新たにプライマーの設計を行なったり、反応条件の最適化を行う実験を行なう必要があったため、交配を効率よく行なうことができなかった。また、交配によって得られた胚の1/8が必要とするサンプルであるはずであったが、実際には1/32の確率であった。そのため、コンディショナルノックアウトマウスを用いた予定していた一連の実験を行なうことが難しかった。
|
今後の研究の推進方策 |
さらにコロニーサイズを大きくして、サンプルを収集するように努めたい。また、野生型のマウスを用いて、神経堤細胞の初代培養を行なう方法を最適化し、コンディショナルノックアウトマウスが得られた場合に支障の無いように準備していく予定である。また、野生型の胚を用いて、微小組織の培養やマイクロアレイを用いた網羅的遺伝子解析を行ない、解析法の改良を行う予定である。
|