• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

腎臓の正常時および病態時における交感神経終末の分布様式とその機能制御の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K08501
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

前田 誠司  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (10309445)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード腎臓 / 交感神経系 / 神経終末 / シュワン細胞 / インテグリン / シナプス / 免疫電顕
研究実績の概要

腎交感神経の各効果器への投射特性を調べる目的で、腎神経終末の軸索瘤の構成を免疫組織化学的に解析した。前年度までに明らかにした腎神経線維におけるS-100タンパク質陽性の無髄シュワン細胞とそれに包まれる軸索および神経終末部である軸索瘤の構築を、S-100タンパク質、シナプトフィジン、およびアドレナリン受容体の多重免疫組織化学法で染色し共焦点レーザー顕微鏡で、またS-100タンパク質陽性シュワン細胞の構造を免疫電顕法で観察し、これらを立体的に再構築した。臍動脈に分布するシュワン鞘で覆われた交感神経軸索は、所々でシナプトフィジン陽性終末をシュワン鞘の“窓”から覗かせており、この終末は動脈平滑筋の基底膜に密着していた。シュワン鞘は分枝が細かくなるにつれて疎になり、最終的には軸索瘤はむき出しになっていた。これらの神経軸索終末の接着および神経伝達物質の放出様式にシュワン細胞が関与する可能性が示唆された。
腎神経終末軸索瘤の接着と伝達物質の放出について、細胞外マトリックス結合分子であるインテグリンの発現と分布を検討した。インテグリン特異抗体を用いた免疫組織化学法で検討したところ、インテグリンのα4およびβ1サブユニットの終末部での発現が確認され、またリガンドであるフィブロネクチンと密に局在することが分かった。よってインテグリンα4β1ヘテロダイマーが腎神経終末と標的細胞との接着およびその機能制御に関与する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 成体ラット腎臓における神経終末の構造およびインテグリンの発 現と分布2020

    • 著者名/発表者名
      前田誠司、堀日和、湊 雄介、大谷佐知、八木秀司
    • 学会等名
      第125回日本解剖学会総会
  • [学会発表] Morphological and molecular characteristics of renal sympathetic nerve endings attached to multi-effector modules2019

    • 著者名/発表者名
      Seishi Maeda, Hiyori Hori, Mayumi Fujihira, Yusuke Minato, Sachi Kuwahara-Otani, Hideshi Yagi
    • 学会等名
      Neuroscience 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi