NMDA受容体サブユニットNR3Aは、生後1週頃にマウスの脳で一過性に発現が増加し、不要なシナプスの除去関わるという仮説が提唱されている。そして、NR3Aが“古典的”NMDA受容体が構成するチャネルに加わると、応答やCa2+透過性が減弱し、発達期のシナプス除去につながるとされているが、その実際の局在は全く不明である。こうした全体像を解明する目的で、初年度である今年度は主に解剖学的手法により検討を進め、マウスの脳における局在に関して以下の重要な3つの新規の知見を得た。1) 発達期・成体の脳において、シナプスではなく、非シナプス性結合に局在する 2) 成体の脳でも、特定の抑制性介在ニューロンに高レベルで発現が維持されている 3) 小脳では登上線維―抑制性介在ニューロン間の非シナプス性結合に選択的に局在する。また、各種マーカーとの多重蛍光 in situ ハイブリダイゼーションにより、小脳では分子層の介在ニューロンに、海馬や大脳皮質ではソマトスタチン陽性の抑制性介在ニューロンに、発達期・成体期を問わず一貫して強く発現していることを明らかにした。また、シナプス外とシナプス部の分子の同時検出に最適なフリーズレプリカ免疫電顕法により詳細に検討した結果、やはり古典的シナプスには集積せず、それ以外の部位に分布していることが明らかになった。これらの所見を足がかりとして、来年度以降はNR3A受容体を非シナプス部に集積させる分子メカニズムや、チャネル構成などについて検討を進める予定である。
|