• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

脳室系の発達過程と脳脊髄液循環システムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08511
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関山梨大学

研究代表者

竹田 扇  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (20272429)

研究分担者 岩野 智彦  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (10442930)
成田 啓之  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (50452131)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード繊毛 / 脳脊髄液 / くも膜顆粒 / 軸糸
研究成果の概要

本研究は脳脊髄液 (Cerebrospinal fluid, CSF) のホメオスタシスに関して産生、循環、吸収のプロセスを統一的に説明し、その異常と病態の基盤を解明することを企図している。研究の成果は大きく次の2つに分けられる。1. くも膜顆粒 (Arachnoid granulation, AG) の微細形態とその細胞学的特徴の解析を通じてリンパ管様の構造を記載しCSF吸収機構に関する新知見を提案したこと、2. 脳室の繊毛機能に関係する軸糸構成分子CFAP70の細胞生物学的解析を行いCSF循環機構に関する知見を得たこと、である。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によりこれまでその機能に関して不明な点が多かったくも膜顆粒の構造が明らかとなった。この構造は脳脊髄液の吸収に関係していると考えられていたが、ここ20年くらいはその機能に対して否定的なものが多かった。今回の研究によりリンパ管様の構造がその内部に確認されたことから、何らかのかたちで吸収にも関係しうる余地が示された。これは正常圧水頭症などの病態が不明である疾患の発症機構解明に寄与する可能性がある。またCFAP70の機能解析から、繊毛動態を精緻に調節する機構の異常が、脳脊髄液循環に影響を与えうることが示された。ここから動繊毛一般と生体ホメオスタシス維持の関係解明に寄与することができた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi