• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

下垂体前葉内で産生される生理活性物質はプロラクチン産生腫瘍の形成に関与するか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08517
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関神奈川大学 (2020)
自治医科大学 (2017-2019)

研究代表者

藤原 研  神奈川大学, 理学部, 准教授 (00382945)

研究分担者 屋代 隆  自治医科大学, 医学部, 教授 (80119859)
東 森生  自治医科大学, 医学部, 講師 (90709643)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード下垂体前葉 / 腫瘍 / 細胞間相互作用 / 局所環境 / 細胞増殖因子 / 幹細胞 / 分化
研究成果の概要

下垂体腫瘍は重篤な内分泌疾患を引き起こすが、その発生機構の多くは明らかになっていない。そこで、本研究では、エストロゲン誘発プロラクチン産生腫瘍モデルラットを用いて、下垂体前葉内で産生される生理活性物質(サイトカイン、細胞増殖因子など)が腫瘍形成に関与するのかを検証した。その結果、プロラクチン産生腫瘍の形成過程で増加する生理活性物質とその受容体を発見した。これらの分子がプロラクチン産生腫瘍の形成に関わることが示唆された。本研究の結果は腫瘍形成の新たなメカニズムの解明に貢献するものと考えられる。

自由記述の分野

内分泌学、組織学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、プロラクチン産生腫瘍の新たな要因としての治療介入のポイントを与えることにつながると考える。特に、本研究で焦点としている生理活性物質が、Gタンパク質結合型受容体もしくは酵素連結型受容体のリガンドであり、今後の創薬のターゲットとなることが予想される。また、下垂体前葉の腫瘍形成のメカニズムの解明に大きく貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi