研究課題/領域番号 |
17K08518
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
松野 健二郎 獨協医科大学, 医学部, 特任教授 (20094047)
|
研究分担者 |
上田 祐司 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (10364556)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ラット肝移植 / 拒絶反応モデル / 免疫寛容モデル / 3重免疫酵素染色 / 4重免疫蛍光染色 / 樹状細胞亜群 / 免疫組織学 / ドナー特異的抗体 |
研究実績の概要 |
ラット異系肝移植において拒絶反応優位モデルと免疫寛容優位モデル(ドナー末梢血輸血、DST)を作製し、BrdUやEdUを含む多重免疫染色による細胞亜群と増殖能の免疫組織学的解析をおこない、ドナーやレシピエントのリンパ球や樹状細胞(DC)の動態を明らかにし、免疫寛容のメカニズムを考察することが目的である。H30年度の実績は、 (1) DSTを行うと、DCのリンパ臓器への遊走とキラーT細胞の増殖性応答が有意に抑制された。 (2) DSTのみを行ったレシピエントで、ドナーI型MHCに特異的な(抗ドナーMHCⅠ)細胞障害性抗体(DST抗体)が産生され、これが、血液中のドナー白血球を除去することを昨年度に発表している(Int Immunol 30:53, 2018)。そこで、DST血清を投与後肝移植したところ、DC遊走とT細胞増殖性応答が有意に抑制され、平均生存期間も延長した。 (3) ここでMHCⅠ抗原は肝細胞にも発現しているためDST抗体は肝障害性を持つ。そこで、主にドナーDCに発現するドナーⅡ型MHC(MHCⅡ)に対する抗体を投与したところ、DST抗体と同様に拒絶抑制が起こり、肝障害はおこらなかった。 (4) レシピエントにGFPラットを用いた寛容モデルを新規作製し、拒絶モデルと共に3重免疫蛍光染色を試み、レシピエント白血球の動態と、移植肝内のドナーDC(ドナーMHCⅡ・CD103二重陽性)が増殖細胞(EdU陽性)とクラスター形成することを確認した(追加実験中)。 (5) DST処置で全身性に抗体応答が起こることは新型ワクチンの開発にもつながり、本研究の重要な副産物となりうる。これにはドナーT細胞が最も有効であること、ドナーT細胞に病原体抗原を標識投与することにより、脾臓のみならず全身のリンパ節で多所性に中和抗体を誘導することを明らかにした(投稿査読中)。並行して特許出願し受理された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1)肝移植免疫寛容優位のモデルである移植前ドナー末梢血輸血処置(DST)を行うと、抗ドナーMHCⅠ抗体が産生され、それがドナーDCを除去して拒絶反応を有意に抑制することを証明した。抗ドナーMHCⅡ抗体を前投与すると、肝障害作用もなく拒絶反応を有意に抑制することを証明した。これは、抗ドナーMHCⅡ抗体が肝障害作用もなく肝移植の免疫抑制剤として臨床応用可能であることを示唆する。 (2)ドナー特異的な制御性T細胞はDSTで誘導されるが、抗体前投与のみでは誘導されない(昨年度発表)。これによりDST後の寛容メカニズムとして、抗ドナーMHCⅠ抗体のみならず制御性T細胞が誘導されることにより、両者が共同して拒絶反応を抑制することを強く示唆する。 (3)EdUによる4重免疫蛍光染色による細胞と増殖指標の解析については、予備実験を積み重ねており、新規4重染色法もほぼ確立した。実際DCを多重免疫染色し、フェノタイプをみることが可能になっている(昨年度発表)。 (4)本研究の重要な副産物として、ドナーT細胞に病原体抗原を標識し、これを個体に接種することにより、脾臓のみならず全身のリンパ節で多所性に中和抗体を誘導することを証明し、特許出願した。 以上から、今年度の実績は交付申請書の実施計画をほぼ満たしており、進捗状況はおおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)次年度には、昨年度までに完了した実験データをまとめ論文作成を開始する。 (2)移植肝内の残存ドナーDC亜群のフェノタイプとクラスター形成を4重免疫蛍光染色で解析し、拒絶群と比較・考察する。 (3)以上のデータから必要分を抽出し、抗体による免疫寛容誘導の論文として次年度中にまとめ、投稿する。 (4)本課題の派生研究として、DC亜群の分析をもとに、ラットのDC亜群について英文総説の執筆を始める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度は4重蛍光免疫染色の本格作業をおこなうことでパート技術員の研究補助が必要なため、できるだけ節約した。次年度使用額を主にパート雇用の人件費と論文校正・掲載料に充てる予定である。
|