研究課題/領域番号 |
17K08519
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
小坂 克子 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 教授 (60202058)
|
研究分担者 |
小坂 俊夫 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 特任教授 (00126054)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 中枢神経系 / 嗅球 / ドーパミン / GABA / 局所回路ニューロン |
研究実績の概要 |
嗅覚一次中枢主嗅球局所回路ニューロンと考えられるニューロン群のうち本年度は特に、ドーパミン(DA)‐GABAニューロンを中心に解析を進めた。DA-GABAニューロンの形態的特徴を明らかにするため、主に以下の3つの方法を用いた、第1は鼻孔閉鎖により機能的入力除去を行い、チロシン水酸化酵素(TH)免疫組織染色で残存した比較的少数のDA-GABAニューロンを解析。 第2はカテコールアミンニューロンに蛍光色素GFPを発現している遺伝子改変マウスの固定した嗅球スライスを用いて蛍光色素lucifer yellowを細胞内注入し個々のニューロンを標識。第3は野生型及び遺伝子改変マウスで、脳固定装置を用いて生体でビオチン化デキストランを嗅球糸球体層に注入し近傍のニューロン群を標識し、化学的性質を同定してその形態を解析。これらの異なる方法で検討した結果、嗅球DA-GABAニューロンは形態学的にはこれまで考えられていたよりはるかに多様であることが示唆された。更に、アンキリンGを軸索初節部のマーカーとして軸索を同定し、連続切片で軸索及び樹状突起を追跡した。 樹状突起を糸球体内にタフト様に分岐し、軸索を側方に伸ばし、更に軸索終末が糸球体内に分布している大型のDA-GABAニューロンの形態が初めて明らかになりつつある。また、小型のいわゆる傍糸球体細胞と考えられるDA-GABAニューロン、側方に長い樹状突起を伸ばしているDA-GABAニューロン等もあり、DA-GABAニューロンをいくつかサブグループに分類するにはより多くの観察が必要である。また、ビオチン化デキストラン標識標本ではセクレタゴーギン、カルレチニン等の他の化学的マーカーでの染色も行い検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
DA-GABAニューロンの形態解析が、異なる3つの方法で順調に進み、想像以上の多様なニューロン群の存在が明らかになりつつある。それぞれの方法で標識されやすいニューロン群はある程度異なっているが、3つすべての方法で明らかに同一タイプと考えられるニューロン群も確認されている。従って、これらの3つの方法は相補的で、本解析には有効であると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
DA-GABAニューロンについては現在の方法で所見が得られつつあるが、他の方法に比較してまだ所見が少し不足しているので、それらの固定スライスでの蛍光色素標識標本を追加する。また、標本がかなりそろってきたので解析、特に、画像解析装置による3次元構造解析に力を入れる。他のニューロン群についてもビオチン化デキストラン標識を中心に標本作成・解析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた学会発表がWeb発表で出張の必要がなくなったため旅費を使用しなかった。また、適当な実験補助者が見つからなかったため謝金を使用しなかった。
|