• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

嗅覚一次中枢・嗅球のニューロン構成を形態的に再考する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08519
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関福岡国際医療福祉大学 (2019-2020)
国際医療福祉大学 (2017-2018)

研究代表者

小坂 克子  福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 教授 (60202058)

研究分担者 小坂 俊夫  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 特任教授 (00126054)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード感覚 / 中枢神経系 / ニューロン / ドーパミン / GABA / 局所回路 / 免疫組織化学
研究成果の概要

嗅覚一次中枢嗅球は感覚情報処理及び成体ニューロン新生のモデルとして注目されている。嗅球構成ニューロンで重要な問題の一つはTH発現ニューロンであった。その一部は一時、興奮性tufted cellの一グループと考えられていたが、その後我々がGABAとの共存を示し、現在では介在ニューロンに属するdopamine(DA)-GABAニューロンと考えられている。しかし、その詳細はいまだ不明であった。本研究ではマウス嗅球DA-GABAニューロンの形態解析をして、初めて糸球体層のDA-GABAニューロンを大型傍糸球体細胞、小型傍糸球体細胞、貫通細胞、被覆細胞及びその他に分類し、それぞれの形態的詳細を報告した。

自由記述の分野

神経解剖

研究成果の学術的意義や社会的意義

嗅球は感覚情報処理及び成体ニューロン新生のモデルとして注目されている。TH発現ニューロンは糸球体間の抑制に働き機能的に重視されている。また、糸球体層新生ニューロンの主グループとしても注目されている。しかし、TH発現ニューロンが多様であることはほとんど考慮されていないのが現状である。我々のTH発現ニューロンの多様性を示した研究は今後の機能・ニューロン新生を考える上で、重要になってくると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi